日光にずみを見にいって来ました。
ずみはバラ科りんご属で、白い花を咲かせます。
日光にはたくさんのずみがあり
それは見事です。
今年は当たり年で満開でした。
見頃は1週間程なのです。何度もずみを見に日光に行っていますが
当るのは数回。なかなか貴重です。
この日の服装はエアリズムTシャツに登山の長袖シャツ。
エアリズムパーカーに、夏の登山用パンツ。
分厚い靴下にトレッキングシューズ。念のため雨具も携えて。
寒くもなく暑くもなく、ちょうどでした。
小さめのリュックに帽子。
下界はもう半袖の陽気ですが、やはり戦場ヶ原は涼しいのです。
始発で家を出て、最寄駅から、7:42東武日光駅へ到着。
バスに乗るために、JR日光駅へと向かいます。走ってる人もいますよ。
東武日光駅からも乗れますが、JR日光駅から乗る方が、座れる確率が高いので。
もう、行列していました。ほぼ山行きの人々。
地元の高校生もいます。ここは4分ぐらいしか時間がありません。
トイレを急いで済ませます。
7:59の湯元温泉行きのバスに乗ります。
座れました。
いろは坂を抜けて、中禅寺温泉へ。ここでは
観光の方が割と降りて行きます。
もうしばらくバスに乗ります。
9:00、赤沼でバスを降ります。1300円だったかな。
交通系ICカードが使えます。
トイレを済ませてここからはハイキングです。
わくわくしながら森に入っていくと
ずみは満開で素晴らしかったです。
強風だったので、花吹雪が見れました。川が流れているので、
水辺にいると心が洗われるよう。
ところどころ赤い川がありますが、水の中の銅がバクテリアによって変化して
赤くなったとのこと。それで赤沼という呼び名がついたそうです。
季節柄、生まれたてのハルゼミが大合唱していました。
ハルゼミは小型のセミで
一度だけ、大量のハルゼミの抜け殻が木の幹についているところに遭遇したことがあります。
食事を途中のベンチで取りながら
戦場ヶ原を抜けて三本松へと向かいます。
白いワタのようになる植物、ワタスゲも見頃でしたよ。
男体山もよく見えました。
帽子を飛ばされそうなりながら
休憩などしつつ歩きます。
すると何組もの小学生の集団が!
こんにちはという声に答えます。
日差しが強くて、よかった、日焼け止めをちゃんと塗ってきて、と安堵。
サンドイッチを頬張ります。
続く!