








大好きなりんごさんから、
新小1を持つパパママさんへの記事の再掲をお願いします!!という嬉しいコメントをいただいたので、(正確にはコメ返)
過去記事を再掲した上で、
今の私の気持ちも書いてみようかなと。
こちらは昨年1月に書いたものです。
コメント7件もいただいて嬉しかった
よかったらこちらもぜひお読みください
なかなかいいこと書いてるなぁ
(自分で言うな)
新小4の娘を持つ身になると、
新1年生なんてもうバブバブ、ベビベビ
ひたすらのキャワワな存在。
そんなバブちゃんの6月に
よく全統小とか受けさせたなと震えますよ
今なら
(しかも娘は年長1月から勉強始めた)
1人目ってやっぱり肩の力入りがちですね
やっぱり事故なく毎日無事に帰ってきてくれるだけで素晴らしいんですよ。
あと色んな教材やらせたくなるけれど
ひとんちのお子さんがスイスイできるとしても
我が子に合ってるかは別の話。
いつだって基準は、少し前の我が子の姿。
そこより成長してたら最高です。
成長の縦軸を心に置いておきましょう。
これは今の私にもすごく大事なこと。
そして親だからできる範囲で
色んなことしてあげたくなるけども…
それは親の願望だから。
全ては「させていただいてる」の精神ぐらいでちょうどいい。
逆を言えば、
「させていただいてる」と思えないことは
しなくていいんだよね。
1年生って、まさに自分で登下校しなくちゃいけないから、すーごい怪我して帰ってきたり、
嫌なことがあって泣きながら帰ってきたり、
もうね、親の知らない世界がぐーんと増える。
娘も、顔面から転んで
血だらけで帰ってきたことありました
ランドセル大きいし、バランス崩したみたいでさ
お友達関係も、
幼稚園より把握しにくい
把握してなきゃいけないんだけどねぇ
あまりにも根掘り葉掘り聞いて、
先生の悪口やお友達の悪口を親の方が言ってはいけないと私は思ってる。
色々感じても、
親の方が温度上げては
子どもは困惑するし、話したくなくなると思うから。
色々思っても、傾聴傾聴。
子どもの方が温度が高い状態を保つ。
子どもの温度が下がることを待つ。
学校やお友達への感想は
旦那さんとだけ共有して、吐き出すのはいいけど、
子どもの前では絶対にダメだと思ってる。
親が学校の悪口言うと、
子どもは偏った先入観を持つから。
それだけは避けたい。
親なんて
子どもの話でしか学校の様子を知らないから、
よく聴きつつ、干渉しすぎない。
なので私は学校へのモヤモヤはブログで吐き出して来ました
(そして定期的に削除)
広がる子どもの世界を邪魔しないように。
けれども子どもからヘルプがあった時はすぐに動けるように。
勉強のことはさておき、
1日無事に終われたらそれだけで
親子ともども花丸1000億点。
大丈夫大丈夫。
応援しています

水筒はサーモス1択!!!
すーぐ汚くなるから常に楽天のお買い物カゴに入れてます。