こんにちは、元反社たちです。
「ステルスマーケティング」というのをご存知ですか?昨年末に芸能人のブログで問題になったベニーオークションが使っていたマーケティング手法です。ただ、実際にはステルスマーケティングをどのように規定するかにより話が大分変ってくると考えます。
因みにwikipediaによると、
ステルスマーケティング(英: stealth marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。略称はステマ。
アンダーカバー・マーケティング(英: Undercover marketing)とも呼ばれる。ステルスマーケティングの手法としては、自社に関する飲食店の口コミサイトで、否定的な意見を削除して良い意見だけを残す事により、良いイメージを与えるようにするあたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、特定の企業や製品について高い評価を行うことなどがあげられる 。
ステルスマーケティングに対してはモラルの観点からしばしば消費者団体などから非難を受けることがあり、また、「やらせ」が発覚すれば、消費者からの信用を落とすことにもつながりかねない。
このように、ステルスマーケティングは、自身の身元や宣伝が目的であることを隠して行われるため、消費者をだます側面を持ち、また「サクラ」や「やらせ」との線引きが困難であるため、国によっては法により規制されている。
またマーケティングの教科書に「倫理」という新しい項目が加えられるなど、企業倫理の一環として「マーケティング倫理」が意識されつつある。
とあり、結局モラルの問題なのでは?と考えます。
ここで結論から申し上げますが、私としては、
ステマはよい!斬新な広告手法であり規制されるべきではない!
と考えます。ちょっと極端な言い方かもしれませんが、ステルスマーケティングが悪いと言う論調になる事は誰も他人に使用感想を述べられなくなります。
勿論、実際に購入もしてないのに購入したと嘘を言うのは言語道断です。これに関しては議論の余地はないでしょう!しかしながら、形式上購入し感想を述べるのはオッケーではないでしょうか?
間に広告代理店を挟むか挟まないかの問題ではなく、インターネットに限らずあらゆるメディアに関して大なり小なり『本当にそう思っていないのに消費者に勧める行為』は行なっているわけで・・・
そんなこと言い出したら、フェイスブックのいいね!もダメだろ!!!
結論⇒本当に買っておけばステマはアリ!!!
本当にくだらん事この上ない!ドンドンやればよい。
2年程前、当時の私にとってはちょっとしたブームでした。元はEconStoriesというサイトで掲載されたもので,そちらで歌詞も見られます.第2ラウンドの方が見ていて面白いですし,まとまりもあります。
どちらが正しいとは結論づけていませんが,作りがハイエクに好意的ですね。
では、元反社たちでした。