痛む場所に対して、どうアプローチする??筋肉操縦法では、こうアプローチします!! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

6月25日(月)
{318B545D-3EA5-4962-A535-AA1F8CD566DF}
筋肉操縦法(3)、川上 哲夫先生爆笑

よろしくお願い致しますキラキラ

さっそくですが、

膝を曲げると痛い、膝が曲がらない時

どのように、施術ができるのか…??
どのように、考えてみれば良いでしょうか…キョロキョロ

膝の屈曲に関わる筋肉は主に

丸レッド大腿二頭筋

丸レッド半腱様筋

丸レッド半膜様筋

この3つの筋肉をまとめてハムストリングス(ハムストリング筋)といいますニコニコ

{57D9EF6D-FF76-4AB7-9D87-8D01881EA140}

この3つの筋肉の支配神経は

丸ブルー脛骨神経

丸ブルー総腓骨神経

この2つはまとめて坐骨神経と呼ばれる神経ですウインク


そして、坐骨神経の出どころは、腰椎4番〜仙椎3番の領域ですから、ココの椎骨の状態を観察するのも大切です!!

筋肉操縦法では、ピンポイントに筋肉の調整ができますよ爆笑

均整法は、とにかくその視点の多さ、手技の豊富さが特徴です花火

あらゆるシチュエーションに対して、いくつもの手札を揃えておきましょうOK
{CAA0DE30-CA85-474B-A2E6-15EBA54EA32D}

こちらは大腿二頭筋・半腱様筋の調整ですよ照れ


{C6C953ED-2528-49B3-A76E-6091C7B7440E}

さあ、解剖学の基本姿勢をおさえておきましょう爆笑

先生が実際に見せてくださいましたキラキラ
この姿勢が"基本姿勢"です!!

ここから内旋・外旋、回内・回外という動きの名称がついており、これは腕をあげたりした際にも同じですから、読み間違えないようにしていきましょうチーン


お次は、腕の筋肉の調整ですルンルン
{DB153681-EA01-4A01-B22C-6D8397D6D3D7}

両手首を背屈させるのが、観察ポイントです音符

背屈しづらいほうの腕の緊張はもちろん、頸椎7番まで整う素敵な調整法…お願い

{19A905D5-D88B-4807-9B10-234D04C41CAF}

ちなみに、頸椎7番は動脈系・迷走神経と関連深い椎骨なのですびっくり

腕の筋肉の調整だけかと思いきや、関連する部分にもシッカリ効かせていきます!!

{16ABE15B-7B8B-4281-B0EE-3F9409DC6A53}

角度・張力などの、大事なポイントが詰まった先生の身体の使い方に注目ですキラキラ

{C549FFEB-2361-4A5F-A081-732EBBCEF395}

皮膚のアソビがとりきれると、一気に頸椎7番に効いてくる感覚が掴めてきました爆笑

{CB8D4919-6A18-4348-A02C-CB3878408E1F}

筋肉1つ1つの名前や動き、検査法を学ぶのは大変ですが、地道にモノにしていきましょう花火



長谷川 茉由(マツリカ身体均整院)
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~