経絡=筋膜?経絡はそんな浅いもんじゃない( *`ω´) | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

今日の講義は『経絡学基礎』2回目でした音譜
担当講師は小柳 弐魄(ニハク)先生ですビックリマーク
{BA2E1723-1621-4CEF-B820-48991A44D0D4}


経絡基礎ということで、東洋医学の歴史や陰陽五行説など、東洋医学の基本をざざっと確認ビックリマーク


{62AE5076-7D9E-40D5-83F4-75418444ED64}
本は一回全てに目を通すことが大切とのこと音譜

経絡もまずは大まかに把握しておきましょうひらめき電球
{DCBC7FCE-872D-44B2-BEF5-B5DB15F5601D}
『経絡』=『筋膜の連結』と捉える方もいらっしゃるようですが、そんな単純ではございませんビックリマーク

東洋医学では身体に生じる現象を結んだものと解釈し、均整法では重心支点として捉えていますイヒ

基本的な経絡線は12本ひらめき電球
肺経から始まり、肝経で終わりますビックリマーク
{B23A5C7E-B4A9-4C88-94D2-04737B6B180C}

覚えておくことで見えてくる視点もあるので、まずは経絡を模写してみましょう音譜
{AF0546EA-78A3-4DAA-A120-063EC32D96BA}


実際に身体に描いて覚えることも大切です口笛
{F7E66936-9289-43CF-92AB-E217612E57A0}

描くことで一発で頭に入れちゃいましょうニヤリ
{A81E4845-939B-4910-907D-C39EE05E8BE0}
覚えておかないと調整で使えませんよ口笛

最後は経絡を使って身体を変えてみましょうパー
首の回旋の可動域制限を経絡を利用して調整しますビックリマーク
{B335BAFD-5020-403E-BC88-8BDF7C761A45}
左に向きにくいようですニコ

小柳先生が経絡に触れると見事に首の可動域が拡がりましたビックリマーク
{F23D0CF6-3B8D-4512-B448-98702EB30A4C}
どこの経絡を使ったんでしょうか?

肺経を使うんですねニヤリ
{88596875-6D54-4A7F-AB87-2DE120334F47}
肺はD3と関連が強いんです口笛
D3は回旋型の関連椎骨ですから、回旋の可動域が拡がったんですねおねがい

12種体型学と経絡がまさかのドッキングラブ



ブログ担当、
小室知貴(身体均整師/理学療法士)

~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~