{09E77F9B-6A38-44F9-9E2B-FA370D65FF1C}

論語読みの論語知らずという言葉が

あります。

書物の上のことばかりを理解するだけで

自らはそれを実践出来ぬ者をいう言葉です。

私たちクリスチャンも下手をすると

聖書読みの聖書知らずになる可能性大です。

昔からクリスチャンのそういう

教条主義的傾向は非難されてきましたが、

今尚、矯正されずにいるようです。

主体が神様にあれば問題ないのですが

聖書を読む時、読むという行為は

自分が行なっているがために

「読んでる内容を理解したい」が

「理解しよう」→「理解出来た」

→「理解出来た自分はすごい」

→「理解出来た自分は他の連中とは違う」

という具合に主体が神様から自分に

移動してしまって、自分でも知らないうちに

自分を特別な存在であるかのように

誤解してしまう事が多々あるのです。

聖書に出てくるパリサイ派の学者も

このトラップに引っかかってしまい

イエス様に白く塗った墓だとか偽善者と

非難されました。

この罠にひっかからないようにするには

どうしたらいいのでしょうか?

聖書には次のようなことばが

記録されています。

「心を尽くして主に拠り頼め。

自分の悟りにたよるな。」

(箴言 3:5 新改訳)

自分がみことばを生きるのでなく

主に拠り頼みつつ共に歩む事が

大切なんですね。

あなたは自分の悟りに頼っていませんか?

いつも主と親しく交わり、

主と共に歩み続けましょう。

在主