{7AB0BA2D-B45C-4A6F-80D1-78E69A66D753}

一部の商人たちは少しでも利益を

上げるために法の目をかいくぐって

違法スレスレの取引をしたりします。

かなりグレーなのですが違法ではない。

だから取り締まれない。

取り締まられないとわかると

エスカレートする。

こんな事が繰り返されたら

公正な商取引は淘汰されていきます。

そこでこれらの悪い慣行を取り締まるために

特別法を制定して対処したりします。

独占禁止法などがそれにあたります。

バレなければ何やってもいいという

幼稚な考えは健全な人間関係を駆逐します。

ですから世俗社会でも新しく法を

制定してでも取り締まるのです。

パウロはこれに関連して次のように

教えています。

「すべてのことは、してもよいのです。

しかし、すべてのことが

有益とはかぎりません。

すべてのことは、してもよいのです。

しかし、すべてのことが徳を高めるとは

かぎりません。

だれでも、気分の利益を求めないで、

他人の利益を心がけなさい。」

(第一コリント 10:23-24 新改訳)

自由を自分の利益のためだけに使うと

神様の恵みを独占することになります。

神様の恵みを独占せずに分かち合うことが

求められます。

他人の利益をを心がける習慣を

クリスチャンである私たちは

大切にすべきではないでしょうか。