今月は頭が不思議に冴えているとブログに書いた日があった。

10年か20年毎に3日間くらい訪れる、

我が身の不思議現象なのだが、

まぁ今回も八百万の神々の気まぐれだろうと思っていたら、

その通りに、いつの間にかボンヤリ頭に戻っていた。

 

それはそれで良くて、却って安心した。

お迎えの前兆かもと、心配したのだ。

 

で、直接関係はないのだが、今月は雀龍門Mが好調だ。

特別珍しい手や、役満などの派手な出来事はないけれど、

よく勝てる。

南入で持ち点は6000点くらい。

今回は4着なのかなと思っていると、

親番で妙な粘り腰を発揮して大逆転をしたりする。

こういうのが一番面白い。

 

そんなことの連続で、

ランキング・ポイントをグイグイ稼いで、

順位を昇り龍のように駆け上がる。

そして、事件は起きた。

 

2000点の大台に乗ってしまったのだ。

 

 

これは珍事だ。

2000点を超えるのは初めてだ。

単純に嬉しい。

 

ちょうど1年前、やはり絶好調だったが、そのときは1996点まで。

大台に乗れなかった。いや、高い絶壁のようにワシを阻んだ。

 

しかも、秋になると宴の後のようにツキも気力も枯れ果てて、

ランキングを転落していった。

そして、長い長いスランプになった。

 

厳しい冬を耐え、少しずつ回復させてたどり着いた現在である。

いやぁ、繰り返すけど、大台は嬉しいなぁ。

 

 

この翌日、理由のない乱調に見舞われ、連続4着とか、

酷い目にあってしまった。

昨年を思い出して、途中でパソコンを落とし、

文庫を持ってドトールへ避難!

逃げるが勝ち。

 

1944点まで転落していた。

あっという間だ。

こういう時は休みを入れる。

わしも少しは大人になった。

 

雀龍門Mでは、100位までを公開している。

1944点だと順位はちょうど100位くらい。

今月はまだ10日間ある。

もう少しでいいから、頑張って、公開ランキング内に留まりたいな。

 

■himekuri麻雀道場の最新話

 

【強い麻雀のツボと技】 第58回 流れをつくる上がりと防御

 

 

 

 

 

Yahooニュースで、四国のクマは最低でも26頭と伝えていた。

これ、違うんじゃないのかな。

 

鳥、爬虫類などと違い、高等生物である哺乳類には

自分たちの血を存続させるのに必要な最低生息数がある、

という知識を30年くらい前に本で読んだ。

 

イリオモテヤマネコの本で、それは100頭だった。

数が少ないと、棲息するグループを維持できなくなって、

自然淘汰されると説明されていた。

 

だから、四国のクマも100頭くらいはいるんじゃないか。

 

絶滅し掛けた哺乳類が保護をされて、生息数が復活した例は、

有名なのはアメリカンバッファローだ。

 

ネットで調べたら、最も数が減ったときは500頭と書いてあったが、

(現在は数万頭に増えている)、

これも小学生の頃のわしの記憶ではもっともっと少ない。

80頭と雑誌に書いてあった。

 

80頭なのか、500頭なのか、どちらなのか、

きっちりと調べる気はないが、まぁとにかく、

哺乳類は数が減って限界を超えると絶滅してしまう。

 

四国は山が深く、逆に人口はほどほどで、

クマさんたちはうまくやって欲しい。

 

知っているでしょうが、九州にはクマはいない。

これはもうかなり昔、卑弥呼のころにはいなかったかもな。

youtubeを見ていて、どうしても目に入ってしまって迷惑なのが、

大学卒業疑惑の伊東市長だ。

あれは、総理大臣がアーだと真似するヤツが出てしまうという好例で、

まったくどいつもこいつもだと思う。

 

このオバサンはこの程度の問題をどうしてこうも

こじらせてしまったのだろう。

大学を、どうせ教室は行く気ないのだから、授業料を払わず、

毎日のごとく部室には行って、仲間と過ごし、呑み会にも行き、

学生生活の楽しいことだけやって、「卒業(?)」をして、

社会に出て行く人は昔も今もそこそこいると思う。

 

卒業疑惑が始まったときに、正直にそう説明して、謝罪し、

市長を辞任して、出直し選挙で勝負する、という選択肢は

思い浮かばなかったのだろうか。

 

もしかしたら、国政で総理大臣があんな開き直りをしていなければ、

このオバサンは対処を誤らなかったかもしれない。

ほんとにドイツもコイツもなのだ。

 

学歴詐称なんてのは気にする方がおかしい。

東京大学卒業と言ったら、それは御利益がありそうだが、

東洋大学でしょ。ナンボのもんじゃい。

 

早く辞任して、選挙にしなさい。

少し費用はもったいないが、民主主義の必要経費みたいなものだ。

落選しても再選しても、それでみんな納得すると思うよ。

 

8月9日、札幌競馬の厚岸特別。

終止好位で逃げ馬について行ったヒシアマンのキングは

4角で正確にコーナリングして、勝利をつかんだ。

動き遅れた横山武はキングに寄られて動きを封じられ

進路を失い、後方へ下がる。

レースはスムーズに流れ、問題はないように見えた。

 

それで、どうしてキングには過怠金の制裁なのか?

罰金10万円は減点8点。

これでキングは来年の短期免許が削られてしまった。

 

あれは厳し過ぎないか。

横山武の進路確保が甘いんだよ。

あれはレースセンスの差だと思うけど、

危険行為なのかなぁ?

今月に入って、理由は全く分からない、身に覚えもないのだが、

頭の中がすっきりしている…気がする。

前にも2~3回感じたことがあるのだけど、遠い昔。

20代の中頃とか、50代の初めとか、

近くだったら年金生活になって数年目とか、だろうか。

 

本気にすることはない。何かの気の迷いで、

すぐにいつもの通り、ボンヤリな頭に戻ってしまう。

頭は自慢できるほど良くはない。

 

今回のケースでは遊びに結果が現れていて、

今月はネット麻雀で4着がまだ一度もない。勝率は6割。

爆速でランクを上げている。

 

将棋ソフトで「激指」というのを持っていて、

そのなかの2枚落ちというカテゴリーでAIと差している。

それが7番勝負で現在3勝2敗。

「激指」を買ったばかりの頃は7番勝負に勝った記憶がある。

でも、だんだんAIが強くなってしまい、

以来まったく歯が立たなくなっている。

それがリードしているのだ。

なんてこった。

 

これはお迎えが来る前兆かもしれない。

 

明日は競馬場に行った方が良いかもなぁ。

でも、こんなときに雨である。

 

 

 

朝6時。現在の外気温は25度。

窓を開けて、30分ほど空気を入れ換えている。

28度あると今日も辛そうだなと思う。

25度は楽だ。

今日は最高気温も抑え目のようだ。

 

用があって外出をした日は手の甲が日焼けしている。

朝になると大体消えている。

 

とにかく凄まじい夏だ。

 

日本中の田んぼが悲鳴を上げているが、

今回の雨雲は行きわたっているだろうか。

 

田んぼの様子が気になるなんて、

わしも歳を取ったのか、

日本が変わったのか。

 

 

先週くらいからパソコンの調子が悪い。

映像が出ないことがある。

 

たとえば、このamebaを開こうとしたときも、

はじめ、左側に項目が文字で並んだだけで、映像がなかった。

 

enterを押したり、項目を一つ選んだり、

マイクロソフト・エッジで開ているので、それを再プッシュしたり、

あれこれしていたら映像が出て、今、ブログを書いている。

 

こんなことが時々ある。

youtubeでよく起きる。

というか、一番見ているのがyoutubeだからか?

 

どなたか、治す方法を知っていませんか?

 

今のところは困りながら復旧するので使えています。

なんとも醜態を晒しつづけた7月であった。

全部で110戦は多過ぎ。

げっぷが出た。

 

出だしは最悪で、1着が取れず、4着に転がり落ちる。

2着もままならず、3着がいちばん多かった。

 

1910から始まったRATEポイントは

あっという間に1700すら割り込む。

 

もう麻雀が嫌になった。

5日間ほど休んだ。

 

中旬から盛り返して、グイグイと行って、1926まで登った。

これが7月22日。この間、大三元を上る。

 

このへんが絶頂だったね。

その後、下降期に入ってズルズル病が再発し、1839で終わった。

 

 

1着・39回、2着・27回、3着・23回、4着・19回。

(順位不明が2戦ある)

 

不思議なことに、和了率や放銃率などはいつもとほぼ同じ。

それで順位は激しく上下動をするのだから、分からない。

 

ひとつ言えるのは、和了面前率が若干高いこと。

これは逆に言うと、鳴いて動く麻雀が出来なかったらしい。

 

戦いは硬直すると負ける、とよく言われる。

意識的に鳴いて動くようにしてみよう。

 

それと、やっぱやり過ぎは良くない。

せいぜい80戦くらいにしないと。もうすこし少なくても良い。

 

大谷にも教えてあげたい。

 

 

好きなyoutubeチャンネルに「やさぐれメタル」がある。

生活の中から「金」を発掘して、溶かして、インゴッドにする。

なかなか面白い。

 

やることは違うが、アメリカのyoutubeのジャンルに、

森の奥まで一人で入って、地面を浅く掘り、

倒木から斧で切り出した木材で、丸太小屋を作る人たちがいる。

あれと同じことかなと思ったりしている。

 

で、そのやさぐれさんが先日の番組で古い紙幣・貨幣の話をした。

具体的な例で話そう。

聖徳太子の1万円札が机の中にあったとする。

今まではそれを銀行に持っていくと、

タダで現行のお札に交換してくれた。

貨幣も同じ。

穴の開いていない大きな50円玉は穴開きの小さな50円玉にしてくれた。

 

ところが、今はタダでは交換してくれない。

今年になってから手数料がいるのだ。

しかも、なかなか高い。

 

枚数によって手数料は変わるが、900円くらい掛かる。

この交換ルールは銀行によってまだまちまちで、

三菱UFJやみずほはすでに手数料がいるが、三井住友はいらない。

けれども、10月1日から有料化するという。

 

やさぐれメタルを視聴して、少し持っていたなぁと思った。

引き出しをひっくり返して探すと出て来た。

 

数えると、1万600円分あった。

一番高額なのは、聖徳太子の5千円札。

眺めたり手に取ったりして別れを惜しんでから銀行に行った。

窓口で嫌な顔をせずに交換してくれた。

現金で貰えるのではなく、口座に振り込みだった。

 

 

 

 

 

 

 

夢の中で機械音が響く。

何の音だろうと思いあたるものを半分寝たままの頭で探して、

あっ、ゴミ収集車の作業音だと気がついて、時計を見ると8:25。

まだ間に合う。

昨晩まとめて置いたゴミ袋を持って外へ飛び出すが、

綺麗になくなっていた。収集車の影はどこにもない。

 

寝坊をした。

昨夜は2時過ぎに一度目覚めて、しばらく起きていた。

4時前には寝直せたのだが、そこからぐっすり寝てしまったらしい。

良いような悪いような。

 

真夏の生ゴミの保管は難しい。

以前、玄関に置いたことがあったが、そこいら辺りが

もぁ~と腐臭の澱みになってしまった。

ベランダに出すのはご近所トラブルの方がコワい。

どうしたものか?

奥の手として、二重にパッキンして冷凍庫に入れるという手がある。

でも生ゴミだからなぁ、衛生的に問題がありそう。

 

どうするのかなぁ?

 

本日も35度オーバーの猛暑予報。