DVDは、なんのことはない、ツタヤディスカスにあった。
単品利用で借り出した。
レンタル代70円+郵送料300円=370円だった。電車賃より安い。
いやぁ、良かったですねぇ。
50余年ぶりのロバート・ミッチャムのフィリップ・マーロウ。
ピタリ、嵌まっている。
ひとつだけ残念なことに気がついた。
1975年の製作当時、
評判がもうひとつ盛り上がらなかったのはこの理由か?
という点を見つけたのだ。
原題は『Farewell,My Lovely』で、小説も映画も同じ。
英語は苦手なので、辞書で確認した。
Farewellは「さようなら」。
フェアウェル・パーティ(送別会)とか使う。
小説では、犯人のグレイル夫人(=ヴェルマ)は警察に捕まる前に、
ピストル自殺をする。
後日、マーロウと刑事がそのことについて話す場面がある。
「捕まりたくなかったのだろう」
「夫のグレイル氏の力で、裁判は無罪にできただろうに」
「そのために、夫をマスコミのさらし者にしたくなかったのさ」
というような会話が物語の最後にある。
では、タイトルの「My 」とは誰なのか?
悪漢ムースか、探偵マーロウか、それとも、夫のグレイル氏か。
いやいや、違うことになるじゃん。
これはヒロイン、ヴェルマなのだ。
ヴェルマが夫に別れを告げた言葉ではないか。
「さようなら、あなた」
だからヴェルマは自殺をして終わらなくてはならない。
ところが、映画では、マーロウに撃たれて死んでいる。
それは違うだろう…と、大切な処じゃないか、と
チャンドラー・ファンに不評だったに違いない。
歳寄りは細かいところに気が回る。
まぁ、いいさ。
映画は良かったですよ、繰り返すけどね。