今日、紀州のドンファン事件の一審判決について、
和歌山地検が大阪高等裁判所に控訴をした。
物語は第2幕に入った。
須藤早貴と紀州のドンファンこと野崎幸助さんの事件は
今月12日に和歌山地裁から無罪判決が出た。
今日、検察は控訴をした。
よって、舞台は大阪高等裁判所に移る。
控訴はするだろうなと思っていたが、
素人目に見ると、逆転はなかなか難しい気がする。
地裁での争点は主に以下の2点。
1.被告が入手した覚醒剤は本物だったか?
2.野崎氏が自分で覚醒剤を呑み、量を間違えた可能性は?
この2点の判断を、高裁がひっくり返すとしたら、判決文で、
地裁を否定できるだけの根拠(証拠?)を示さないといけない。
それって、和歌山県警と検察が全力で証明しようとしたことで、
何年も捜査してできなかった。
大変だねぇ。
検察側は選手が変わって大阪の検察になるのだろうか?
彼らはどうやって立証しようというのだろう?
有罪にできるのだったら、1審でできていたと思う。
(面倒なもの持ち込みやがって、和歌山の××野郎って感じ)
反対に、絶体絶命に見えた裁判にこういう穴を見つけた弁護士は
なかなかいい腕をしている。
あー、勘違いするといけないので一応云っておくけど、
悪知恵が働く弁護士という意味ではなく、
疑わしきは罰せずという原則に忠実な弁護士、という意味。
この証明は難しい。
また無罪になっちゃうんじゃないかなぁ?
日本の検察の裁判の勝率というのは、99.9%と言われる。
裁判になったら被告はほぼ俎板の鯉だ。
今回の和歌山ドンファン事件も同じはずだったが、負けてしまった。
これ、非常に珍しい事例なのである。
警察・検察のメンツはあるだろうね。
どうなるのかなぁ?
控訴ね。でも新しい証拠を出せるのだろうか?
もし、同じ証拠のままで裁判官の新解釈を期待するなら、
それは「裁判とは何か」の大問題になる。
そんなことってある?
わたし(須藤早貴)の体をもて遊びたい爺さんたちを
手玉に取って金を稼ぐ生き方をしていた女と、
札束で若い女を思うようにしようとした爺さんたちの
大昔からありそうな欲の対決。
聞き飽きたよ。
そこに殺人はあったのか、なかったのか、…、
どうでもいいじゃん。
大阪高裁はあまり本気にならないんじゃないかなぁ。
現在、須藤早貴は、2015年から3回・計2980万円を
だまし取った別件の罪で有罪判決が確定して、
今年9月から服役中。
その時の北海道の爺さんは死ななかったね。
くわばらくわばら。
その詐欺罪(でいいのかな?)の刑期は3年6カ月。
これって少し重い感じがするんだけど。
オレオレ詐欺とか、もっと高額な詐欺を働いた犯人たちの
刑期に比べてどうなのだろう?
彼らはそんなすぐに出てくるものなのか、と思ったことがある。
須藤早貴は計2980万円ぽっちだからね。
2年くらいでもいいんじゃないの。爺さん、ピンピンしているし。
紀州のドンファン分が入っているのかな?
(そんなわけはない)
まぁ、それはいいとして、彼女としてはどうせ刑務所にいる。
何もすることがないし、大阪高裁の第2審は好い暇つぶしだと思う。
弁護士とあれこれ話をして、気をもんだり、たまに笑ったり。
裁判が結審するころにはそんな刑務所暮らしも
終わりに近づいているだろう。
1996年生まれ、28歳。
このひと、出所後、どういう人生を歩むのだろう。