今年もこの日にたどり着いてしまった。

競馬の勝ち負けは数えても空しい、とは分かっているが、

資金管理はしないと全てのギャンブラーは泥沼に呑み込まれる運命で、

それは余りに愚かだから、

成績がプラスかマイナスかくらいは自覚するようにしている。

 

だから、知っているのだ。もう20年くらい勝った年がないことを。

だいたいのところ、ジャパンカップの時点で年間トータルがマイナスなら

挽回はまず不可能。

う~ん、そういう日なのだ、この日は。オケラ街道の足取りは重い。

 

ところで、それとは別に、ジャパンカップは割と当てている。

実力を発揮し合って決着する頂上決戦なので、

こねくり回さずに素直に買うのが馬券のツボだ。

 

1)まず、外国馬の取捨。

これは簡単。買わないでよろしい。

もう思い出せない昔から外国馬は馬券になっていない。

それは遠征して来た馬がトップレベルではない、からではない。

日本の馬場と日本の競馬に向かず、実力を発揮できないからだ。

それは今年も変わらない。

来年は1着賞金がさらに1億円上乗せされるから、

もっと強烈な馬がやって来るはず。それでもわしは買わないつもりだ。

 

2)騎手は大切。

近年はリーディング上位か実力派外人騎手が馬券内を占めている。

丸田、国分優、菅原明、松山、菱田、石川、浜中は消してよい。

逆に、人気がない⑩武豊は検討すべき。お祭り男はコワイ。でも消しか。

 

3)残った馬は、以下の6頭。たった2項目だけでスッキリできる。

 

③ヴェルトライゼンデ(レーン)

⑥ヴェラアズール(ムーア)

⑧デアリングタクト(マーカンド)

⑭ダノンベルーガ(川田)

⑮シャフリヤール(Cデムーロ)

⑰ユーバーレーベン(Mデムーロ)

 

あまり悩まずに、話を進める。

6頭からさらに2頭を削る。

⑧デアリングタクトはやはり本調子と思えない。ひょっとすると

もうかつての輝きは取り戻せないのかもしれない。

牡馬であれば、種牡馬という未来設計があるから、引退しているはず。

牝馬だから奇跡の復活を夢見ていられるのだ。今回も掲示板すら怪しい。

⑰ユーバーレーベンは正直実力が足りない。

GⅠに拘らなければ、重賞をいくつか勝てると思うが、GⅠはきつい。

まだ4歳。路線を考え直すべきだと思う。

 

結論:③⑥⑭⑮の4頭の争い。

ね、簡単。

競馬に絶対はないから予想外の激走馬が出ることはあり得る。

でも、それが起こりにくいのがジャパンカップであり、同時に、

未知の伏兵馬を探していたら夜が明けてしまうレースでもある。

若い頃はそれが楽しかった記憶があるな。

 

悪魔の囁き:⑭ダノンベルーガは距離適性という不安要素を抱えている。

頑張っても3着って居酒屋で聞いた。

 

■買い目

 

3連単  ③⑮→③⑥⑮→③⑥⑭⑮

馬連BOXを押さえる ③⑥⑭⑮