晩秋はバードウオッチング入門の季節。

もともと動物全般が好きなので、鳥はいれば目で捉える。

できそうな気はする。

 

高校の時に講演会があった。

記憶にあるのは一回だけなので、3年に一度だったのか。

話したのは串田孫一。

詩人が本職だろうが、筆も立つので随筆家で暮らした人だ。

それは後に知った。

痩せた気難しそうな男が演壇に上がって、

最近の編集者との会話から話し出した。

このとき串田は50歳をひとつふたつ過ぎた勘定になる。

もちろん、高校生のわしから見れば立ち枯れ寸前の老人だ。

で、編集者に、近頃は都心では鳥の姿も見なくなりましたね、と

言われて、

串田は、おそらくカチンと来たのだろう。

鳥はたくさんいますよ、と言って

その日の朝の散歩で見た鳥をつぎつぎとあげたそうだ。

14種類いたと演壇で嬉しそうだった。

なかなかのバードウォッチャーだ。

 

その日の講演は何も覚えていないが、そのことだけは覚えている。

串田は、スズメ、カラス、ハト、…から数え始めたのだ。

わしは、なるほどと思った。それは間違いなく鳥だ。

鳥をろくに見ていない人ほど鳥を見なくなったと言うのだ。

串田はそう語っていたように思う。

 

英国ミステリードラマの『主任警部モース』で、

引退をひかえたモースはバードウオッチングを始める。

ぜんぜん向いていない。

窓から見えた小鳥を手にした本で調べて、名前を見つけるが、

あれはスズメですとルイス巡査部長に訂正されてしまう。

やっぱり、バードウオッチングで老後をごまかす玉ではない。

 

さて、わしの場合はどうだろう。

まず、双眼鏡と身近な鳥のカタログを見つけないといけない。