先週の3日間開催は初日にホームランをかっ飛ばして、
前のめり姿勢で日曜のスプリングSまで駆け抜けた。
部屋はレニングラード攻防戦の前線基地のようになった。
食卓に新聞を広げ、虫眼鏡でデータを拾う。
テレビを見ては歓声を上げ、罵り声と拍手が交錯する。
ひとりスタンド風景だ。
余人が覗いていたら何と思っただろう。
髭もそらずにコンビニに新聞を買いに行き、
晩メシを喰いながら読む。
何か発見をするとマーカーに手を伸ばす。
時として箸は置き去りになるから、
メシを喰い終わるのに土曜日は3時間掛かった。
食卓が狭くて検討がはかどらないので、食器を下げる。
シンクタンクで食器がピサの斜塔を築いていく。
検討に疲れると、人間の声が聴きたくてTVをつける。
でも、すぐに新聞に目を戻す。
これで500円は安い。競馬新聞は素晴らしい。
固まってしまった膝をほぐしに、部屋の中を散歩する。
動物園のクマのようだ、という母の声が聞こえる。
(母は10年前に93歳でなくなっている)
小学生の頃からわしの動態は変わらないらしい。
毎日、夜明けと同時に目覚めた。
窓を開けて空気を入れ替え、ピサの斜塔を片付ける。
朝食をネコ飯で済ますと、
コーヒーを入れて、そのまま戦闘態勢に入る。
日曜日は出入りの激しい肉弾戦になった。
徐々に当たらなくなっていったのは、わしの疲労のせいだろう。
障害の3連複が最後の的中になった。
午後、テレビの音で目を開けると馬が走っている。
ソファで気絶していたようだ。
急いで戦線復帰するも勘が戻らない。
スプリングSのヒューイットソンを見届け、
12Rはやらずに晩のおかずを買いに行くことにした。
立ったまま食卓に両手を突いて馬柱をながめ、
ここは12番の単勝だけ買っておくかと
独り言を言ったのは記憶している。
でも、身支度をしているうちに忘れて、
スーパーへ行ってしまった。
(最後に勘が戻っていたのだった。なんという…)
日曜の夜はいつももの哀しい。
つぎの競馬まで♪もういくつ寝ると、なのだ。
平日になるとコロナが戻ってくる。
大外を猛然と追い込んでくる感じだ。
わしはシニア×持病(臓器ふたつ)の典型的な感染注意者だ。
地上にいるのに溺れているような感じ、と聞く、死に様が怖い。
ネバネバの痰がからむように肺が潰されていくらしい。
ロスでは医療が十分に回らなくなった。
呼吸困難なのに診察されず死んだ、という例があった。
まさに地上溺死者である。
「国内を5万~50万人の感染者が歩き回っている」という
大学教授の推定は、ゾンビ映画のようだが、本気だ。
ロス郊外のシェラトンは客室を感染者隔離用に提供した。
日本は大丈夫だろうか。
パリもロンドンも大通りに人がいない。
こういう日本の反応の緩さを中国では「仏的」というらしい。
われわれは仏さんか?
ドバイ帰りのルメールは2週間の隔離対象になった。
騎乗はいつから? 桜花賞はダメそうだが、皐月賞は?
それよりも何よりも、わしをパドックに入れてくれ。
新聞記者だけがパドックにいるのはズルいぞ。
やはり、わしらはホトケさんなのだろうか。

