youtubeで黒柳徹子がアメリカのテレビにゲストで出て、

司会者とアシスタントの男女に挟まれて、

まるで日本語のように自然に弾丸英会話をしているのを見た。

40代くらいの頃か?

 

彼女の方がわしより年上で、

『夢で逢いましょう』を見るのが楽しみだった時は

小学生だったから、ひと回りくらいは離れている。

女性の年齢はいくつになっても分からないが。

 

それで、その自然な英会話、というか話術を、日本語・英語に関わらず、

海外の生番組で展開しているのにびっくりした。

 

はぁ~ん、である。一芸の達人とはこういうことを云うのか!

 

そのあと、寝る前にすこし麻雀をしようと思って、

雀龍門Mを立ち上げる。

東1局。配牌を見ながら、わしの麻雀は一芸になっているだろうか?

と、思った。

 

ここ数年、ネット麻雀をするようになって、打ち方がかなり変わった。

 

リアルな麻雀は、相手のスピードに合わせたり、少考に付き合ったり、

声にならない驚きや気配を感じたり、と、

外部情報にもみくちゃにされながらするゲームだが、

それに比べて、ネット麻雀には一変して情報というものがない。

ほとんど会話は内なる自分自身とするだけ。

 

必然的に、自分の麻雀を見つめるゲームになった。

 

それで、打ち方が変わった。

自分の麻雀を見つめ直したのである。

 

分かったのだが、どうも友人たちと違うようなのだ。

それで、実戦譜をyoutubeにしてネットに載せてみた。

 

反響というものは全くない。

だれも他人の手などに興味はないらしい。

それはそれでいい。

わしは、わしの麻雀が面白いから、それで好いのだ。

 

今日は最初の配牌を見ながら、ふと思った。

わしの心は今、この麻雀とシンクロ出来ているだろうかと?

 

たびたび、そう思う。それがとても大切なことなのだ。

 

わしが創始せし打法は「天真夢雀流」。

「てんしん・ゆめじゃん・りゅう」と読む。

卓上に麻雀の夢を追うのを奥義とする、のである…(えへん)。

 

 

■youtube : himekuri麻雀道場

【強い麻雀のツボと技】 第63回 南場の親で猛チャージ!

 

 

 

先月、ネット麻雀の調子が良くて、勝ち負けで変動するRATEの点数が

夢の2000点を超えた。すぐに転落してしまうが、

また這い上がって、やはり転落。

結局、大台ラインを四度超えて、最高点は2010点を記録した。

その時の順位は33位前後。

(月間トータルは、1940点の128位。最終週にボロ負けをした)

 

一応、世界中から参加している建前で、

常在の競技者数は3000人くらいだろうか?

実際に、わしのyoutubeの視聴者に1~2人、インド人がいる。

(もしかすると、インドに出張中の日本人かも知れない)

 

たぶん上位の300人くらいが上級者で、残りは二軍である。

ではあるが、囲碁将棋と違い、

運が大きく作用するゲームだから、油断はできない。

 

勝ち負けのポイントのカウントは下位に有利にできていて、

1900点以上の上位者は、勝っても余り増えないが、

負けるとドーンと減点されてしまう。

どんな相手も甘く見てはいけない。

 

このところ、コツコツ貯めては

ガーンとアッパーカットを喰らって、坂を転げ落ちる。

その繰り返し。

賽の河原で石を積む話があるが、あんな感じだ。

 

 

で、少しずつ負ける理由が分かって来た。

集中力がないときに負ける。

闘志に欠けるときに負ける。

積極的でないときに負ける。

 

理由が分かれば勝てるのかというと、そんなことは全然ない。



 

本日の持ち点は、1943点。

3日くらい前は1980点あった。つまり現在落ち目中。

このくらいで踏みとどまらないと、1900点を割ることになりかねない。

 

たかがネット麻雀だが、そんなことになっては辛い。

わしは祈るように、配牌を開くのである。

 

 

テレビはあまり見ないので、

逮捕された清水尋也という俳優はしらないが、

大麻ってそんなに魅かれてしまうものなのか? と思う。

 

1975年、ヒッピー文化がまだ残っているころ。

友人のアパートに行ったら、

大麻の話になった。

彼は吸っているという。

 

真夜中に一人で吸っていると、遠くの道のクラクションが

部屋の中で鳴らされたように大きく聞こえると話す。

感覚がすごく鋭く強くなって、なんでも分かる、感じ。

 

ほんとか? と思った。

実は、その夜、友人の持っていた大麻を吸った。

(他人のことを言えないじゃん)

 

何にも起きなかった。

わしには、気の抜けた煙草のようなものだった。

 

 

若い人が大麻に興味を持ってしまうのは、あると思う。

 

ラスベガスにはスーパーみたいな大きなショップがあった。

何がしかの効用はあるのだろう。

医療用に認められているというし。

でもね、うわさに聞く、魔法のようなものではないよ。

 

つまらん、の一言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月は雀龍門Mと暮らしていたような生活になった。

対局数は128戦。

これはうんざりするほど多い。

 

最初の10日間はほとんど負けなしの快進撃。

1着率はほぼ50%、4着は1回だけ。

あっという間にランキングポイントは1950点に達した。

 

好調は次の10日間も続き、4着は3回と増えたものの、

ついに2003点と大台に達し、順位は36位まで上がった。

 

しかし、この辺りがピークでしたね。

 

最後の10日間は防戦一方。

その後、4着を連続したり、見せ場のない3着が多くなったり、

ズルズルとランクは下りはじめた。

リーチ負けをすることが多くなり、

ツキが何処かへ行ってしまったのでした。

 

 

最終成績は、127戦・1着55回・2着40回・3着22回・4着10回。

RATEは、1940点。

ベスト100に残れず、来月のお楽しみになった。

 

平均順位は2.0未満。

放銃率も10%未満、と頑張ったけど、

和了率が28.2%と3割を下回って、終盤の苦戦を物語っている。

 

何もかも来月のお楽しみ…、ですね。

残念な夏でした。

 

himekuri道場の最新話 第60回↓

 

【強い麻雀のツボと技】 第60回 役満より希少! 三色同刻で決める

 

R・チャンドラー脚本ということで気になっていた映画、

『深夜の告白』を観る。なかなか面白かった。

 

どうしても脚本家を意識しつつ見てしまったが、

字幕がまるで短編小説を読んでいるようなチャンドラータッチなのだ。

脚本家の選択というのが映画に深く関わっていると

初めて知った。

 

脇役ででてくるオジサンに見覚えがある。

主人公に殺人の告白(つまり自白)を聞かされる保険会社の先輩。

制作年は1944年、

そんなに昔の俳優はチャップリンくらいしか知らない。

でも、この顔、印象的で、見たことあるなぁと思っていた。

今、ブログを書いていて思い出した。あの人。

 

『シンシナティキッド』というポーカープロの映画がある。

スティーブ・マックイーン主演の傑作だが、

あの敵役ミネソタ・ファッツというお爺さんの俳優だと思う。

(確認したら、そうだった)

 

『シンシナティキッド』は学生時代に名画座で見た1回だけ。

それで覚えていたのだから、よほど面白かったのだろう。

 

夜が更けてくると頭が冴えてくる。

良くない。

どんどん眠れなくなる。

 

 

 



わしのパソコンの実装RAMは、8.00GB。標準的だ。

 

このパソコンを買うときに、ショップの店員に

「ゲームはよくやりますか?」と聞かれ、将棋ソフトと答えると、

では「RAMは、8.00GB」で大丈夫でしょう、と言われた。

 

その後、まさかネット麻雀に夢中になるとは思わなかった。

しかも動画も作る。

メモリーが足りなくなって、パソコンが座り込んでしまうなんて、

その時はまったく考えもしなかった。

 

メモリー不足はネット麻雀の重大問題だ。

対戦を始めて数局経つと突然画面がのろくなる。

そして、牌を切る手がスローモーションになり、

やがて止まる。

 

対策としては、一度パソコンの電源を落として、

立ち上げ直すしかない。

ほとんどの場合、放銃したのか、持ち点が無くなっている。

 

メモリーを増設するとか、パソコンの不要な装備を眠らせるとか、

方法はいろいろあるが、

困るのは完全にダメというほどではないことだ。

あと何年使うか分からないものに、無駄なお金は使えない。

 

この兼ね合いがあって、今日もパソコンを罵っていたのであった。

 

 

himekuri麻雀道場 最新話

 

【強い麻雀のツボと技】 第59回 ダブル役満 炸裂すッ

 

 

今月は頭が不思議に冴えているとブログに書いた日があった。

10年か20年毎に3日間くらい訪れる、

我が身の不思議現象なのだが、

まぁ今回も八百万の神々の気まぐれだろうと思っていたら、

その通りに、いつの間にかボンヤリ頭に戻っていた。

 

それはそれで良くて、却って安心した。

お迎えの前兆かもと、心配したのだ。

 

で、直接関係はないのだが、今月は雀龍門Mが好調だ。

特別珍しい手や、役満などの派手な出来事はないけれど、

よく勝てる。

南入で持ち点は6000点くらい。

今回は4着なのかなと思っていると、

親番で妙な粘り腰を発揮して大逆転をしたりする。

こういうのが一番面白い。

 

そんなことの連続で、

ランキング・ポイントをグイグイ稼いで、

順位を昇り龍のように駆け上がる。

そして、事件は起きた。

 

2000点の大台に乗ってしまったのだ。

 

 

これは珍事だ。

2000点を超えるのは初めてだ。

単純に嬉しい。

 

ちょうど1年前、やはり絶好調だったが、そのときは1996点まで。

大台に乗れなかった。いや、高い絶壁のようにワシを阻んだ。

 

しかも、秋になると宴の後のようにツキも気力も枯れ果てて、

ランキングを転落していった。

そして、長い長いスランプになった。

 

厳しい冬を耐え、少しずつ回復させてたどり着いた現在である。

いやぁ、繰り返すけど、大台は嬉しいなぁ。

 

 

この翌日、理由のない乱調に見舞われ、連続4着とか、

酷い目にあってしまった。

昨年を思い出して、途中でパソコンを落とし、

文庫を持ってドトールへ避難!

逃げるが勝ち。

 

1944点まで転落していた。

あっという間だ。

こういう時は休みを入れる。

わしも少しは大人になった。

 

雀龍門Mでは、100位までを公開している。

1944点だと順位はちょうど100位くらい。

今月はまだ10日間ある。

もう少しでいいから、頑張って、公開ランキング内に留まりたいな。

 

■himekuri麻雀道場の最新話

 

【強い麻雀のツボと技】 第58回 流れをつくる上がりと防御

 

 

 

 

 

Yahooニュースで、四国のクマは最低でも26頭と伝えていた。

これ、違うんじゃないのかな。

 

鳥、爬虫類などと違い、高等生物である哺乳類には

自分たちの血を存続させるのに必要な最低生息数がある、

という知識を30年くらい前に本で読んだ。

 

イリオモテヤマネコの本で、それは100頭だった。

数が少ないと、棲息するグループを維持できなくなって、

自然淘汰されると説明されていた。

 

だから、四国のクマも100頭くらいはいるんじゃないか。

 

絶滅し掛けた哺乳類が保護をされて、生息数が復活した例は、

有名なのはアメリカンバッファローだ。

 

ネットで調べたら、最も数が減ったときは500頭と書いてあったが、

(現在は数万頭に増えている)、

これも小学生の頃のわしの記憶ではもっともっと少ない。

80頭と雑誌に書いてあった。

 

80頭なのか、500頭なのか、どちらなのか、

きっちりと調べる気はないが、まぁとにかく、

哺乳類は数が減って限界を超えると絶滅してしまう。

 

四国は山が深く、逆に人口はほどほどで、

クマさんたちはうまくやって欲しい。

 

知っているでしょうが、九州にはクマはいない。

これはもうかなり昔、卑弥呼のころにはいなかったかもな。

youtubeを見ていて、どうしても目に入ってしまって迷惑なのが、

大学卒業疑惑の伊東市長だ。

あれは、総理大臣がアーだと真似するヤツが出てしまうという好例で、

まったくどいつもこいつもだと思う。

 

このオバサンはこの程度の問題をどうしてこうも

こじらせてしまったのだろう。

大学を、どうせ教室は行く気ないのだから、授業料を払わず、

毎日のごとく部室には行って、仲間と過ごし、呑み会にも行き、

学生生活の楽しいことだけやって、「卒業(?)」をして、

社会に出て行く人は昔も今もそこそこいると思う。

 

卒業疑惑が始まったときに、正直にそう説明して、謝罪し、

市長を辞任して、出直し選挙で勝負する、という選択肢は

思い浮かばなかったのだろうか。

 

もしかしたら、国政で総理大臣があんな開き直りをしていなければ、

このオバサンは対処を誤らなかったかもしれない。

ほんとにドイツもコイツもなのだ。

 

学歴詐称なんてのは気にする方がおかしい。

東京大学卒業と言ったら、それは御利益がありそうだが、

東洋大学でしょ。ナンボのもんじゃい。

 

早く辞任して、選挙にしなさい。

少し費用はもったいないが、民主主義の必要経費みたいなものだ。

落選しても再選しても、それでみんな納得すると思うよ。

 

8月9日、札幌競馬の厚岸特別。

終止好位で逃げ馬について行ったヒシアマンのキングは

4角で正確にコーナリングして、勝利をつかんだ。

動き遅れた横山武はキングに寄られて動きを封じられ

進路を失い、後方へ下がる。

レースはスムーズに流れ、問題はないように見えた。

 

それで、どうしてキングには過怠金の制裁なのか?

罰金10万円は減点8点。

これでキングは来年の短期免許が削られてしまった。

 

あれは厳し過ぎないか。

横山武の進路確保が甘いんだよ。

あれはレースセンスの差だと思うけど、

危険行為なのかなぁ?