こんにちは。
四柱推命占い師の木下言波です(=⌒▽⌒=)
最近、我が家で流行ってる本。
- チョコレート戦争 (新・名作の愛蔵版)/北田 卓史
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
夜の読み聞かせに、そろそろ絵本を卒業したいなぁ
と思ってたところ、見つけたこの本。
懐かしくて、思わず買ってみたら
やっぱりオモシロイ о(ж>▽<)y ☆
今週の月曜日から読み始めたのだけど
夕方ごろから、
「早くせんと、
チョコレート戦争読まれへんで~~~(^ε^)♪」
と、言うだけで、子ども達の行動が 早い早いっ!
その割には、いつも数ページ読んだところで、
3人が コテンと寝てしまうから
ナカナカ 先に進まん~~ヽ(;´ω`)ノ
忙しい日が続くと、ついつい怒って寝させる事が多くなるけど
薄暗くした 静かな部屋で、
子ども達に本を読み聞かせる時って
至福の時やね(^~^)
癒されてます~
ところで、ところで、 大好評の 『おしん大作戦』
もちろん、続いてるよっγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
今日はまた、本人の希望により、お風呂掃除。
一昨日は、たしか床拭き。
そぅそぅ、昨日は 窓拭きだ。
って言うたら、すっごい鬼ハハみたいやけど、
これも、ちょっとしたコツで、子どもは嬉々として
掃除し始めるから、お試しアレ。
コツ①
だらだらと、長時間させない事。
時間は年齢によりけりやけど、5~6歳で、集中力はせいぜい5~8分ぐらいじゃない?
だから、例えば床拭きやったら、床をいくつかのパートに分けて
タイマーを 5分とか、8分とかにセット。
で、タイマーが鳴るまで、同じ部分をひたすら拭かせる。
タイマーが鳴ったら、バケツの水で雑巾を洗って完了。
で、またタイマーをセットして、同じ事の繰り返し。
ちなみに、我が家の場合 一昨日は これを7セット。
とか、お風呂掃除の場合やったら
時計を見せて せいぜい10分先ぐらいを指差して
『長い針が ○の所に来たら終わり』
って言う風に、何時終わるのかを明確にしてあげると良い。
ついでに、時計が読めるようにもなって、一石二鳥よ(´0ノ`*)
コツ②
雑巾は、子どもの手に合った大きさ、厚さの物を使う。
出来れば、バケツもあまり大きすぎず、小さすぎず
適当な大きさの物に、少し水を入れて 自分で持ち運び出来ると尚良し(‐^▽^‐)
ここだけの話、私が道具マニアやからかも知れんけど、
道具が使いづらいと、やる気激減って事ない?
子どもの小さい手に、ピッタリと来る 小さめのタオルを
自分で洗って、絞らせた日には、大抵の子は 大喜びで
ジャブジャブ洗うと思うよ。
で、床は水浸し(T▽T;)
でも、泣くこた~無い!
「水がこぼれた所も、
ちゃんと拭いといてや~(‐^▽^‐)」
で、済む事やん?
ま、カーペットの上で これをやられた時は
泣きそうになるけど、時間が経てば乾くってもんさっ。
コツ③
子どものやり方に、いちいちゴチャゴチャ言わん。
拭く順番やら、拭いた場所を踏まんとか、
そらぁ、言いたい事はアレコレ出て来るやろうけど
最初っから、色々言われたら、誰でも嫌になるもんねぇ?
だから、最初はとりあえず、好きなようにやらせてみる。
で、様子を見ながら、アドバイス出来る所はする。
例えば、雑巾の絞り方一つとっても、
最初から 手取り足取り教えるより
1回やらせて見て、その後でコツを教えた方が
素直に聞くし、飲み込みも早い。
頼んだからには、本人に任せる
これ、夫婦間でも大事な事やね。
コツ④
洗剤は使わない。
まぁ、これはコツって言うより、あくまでも私の考え。
床掃除やら、拭き掃除なら、基本的に水拭き のみ。
お風呂掃除の時は、バケツにボディーソープか
ハンドソープを水で薄めた物を作って 使わせる。
一番の理由は、やっぱり子どもの手にも、体にも良くないし
あと、洗剤が残ってたりすると 気になるし。
コツ⑤
楽しく!!!
何をするにも、これが一番やねо(ж>▽<)y ☆
例えば、先日3歳になった、我が家の末っ子。
ただ単に、 「床拭いて~~♪」
なんて言うても、あっと言う間に終わってしまうけど
ヤツが拭いてる間中、
“シンデレラのテーマソング”
でも歌おうモンなら もう、がんばる がんばるσ(^_^;)
「そこに まだ残ってるわよっ
シンデレラっっ!!!! ゛(`ヘ´#)」
とか言うた日にはもう、恥ずかしいぐらいに がんばるし(°д°;)
って言うても、シンデレラが通用するのは、
せいぜい3,4歳として、もうちょっと上の子やったら
運動会で定番の曲とか、ちょっとしたリズミカルな曲を
BGMにかけておくのも 効果的♪
お掃除も、ちょっと工夫でこのウマさ?!
これで、アナタも
『お掃除上手な子のハハ』
よ~ん( ̄▽+ ̄*)