クチコミネタ:大切なわが子、どう育てる?
こんにちは。
占い師の木下言波です(=⌒▽⌒=)
アトピーが痒い~~~~~~~~っっっ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
占い師の木下言波です(=⌒▽⌒=)
アトピーが痒い~~~~~~~~っっっ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
この間、ちょっと前に、ポンキッキでやってた
『タイタイタイ~ タイタイタイ~ 今日はメデタイ~♪』
の歌を口ずさんでるつもりが、無意識の内に
『カイカイカイ~ カイカイカイ~♪』
と歌ってて、自分でもビックリ(゚Ω゚;)
しかも、子どもに突っ込まれて気付いたし。
と、言う事で、今日のテーマ
『大切な我が子、どう育てる?』
って言われると、やっぱりアレじゃない?
一言で言うと、
“自立出来るように育てる”
これが大前提。
当たり前の事やけど、子どもは子どもで、自分の分身じゃない。
ましてや、所有物とか思ってるとしたら、大間違い。
いつかは親元を離れて、巣立って行く事を考えて
『タイタイタイ~ タイタイタイ~ 今日はメデタイ~♪』
の歌を口ずさんでるつもりが、無意識の内に
『カイカイカイ~ カイカイカイ~♪』
と歌ってて、自分でもビックリ(゚Ω゚;)
しかも、子どもに突っ込まれて気付いたし。
と、言う事で、今日のテーマ
『大切な我が子、どう育てる?』
って言われると、やっぱりアレじゃない?
一言で言うと、
“自立出来るように育てる”
これが大前提。
当たり前の事やけど、子どもは子どもで、自分の分身じゃない。
ましてや、所有物とか思ってるとしたら、大間違い。
いつかは親元を離れて、巣立って行く事を考えて
自分の事は自分でする。
自分の行動に責任を持つ。
早く言えば、躾やけども、それをきちんと教えるのが親の役目であり、責任やと思う。
それと、親元を離れて独り立ちした時に、
しっかりと自分の足で立ってられるよう、
自信をつけてやる事。
って言うたら、難しく聞えるけど、結局のところ、
『父ちゃんも、母さんも、いつもアンタの見方やでっ』
って事を小さい時から、しっかりと伝えてやる事やと思う。
子どもにとって必要なモノは、ナニを置いても 信頼と愛情。
大きくなったら、ナニになるか なんか、親が決める事じゃない。
大きなお世話も良い所。
親が出来る事なんか、せいぜい その子 その子の性格や状況を分析して
アドバイスしたり、世の中には 色んな世界がある事を教えたり
どんな職業があるのかを 見せてやる事ぐらいじゃないかな。
早く言えば、躾やけども、それをきちんと教えるのが親の役目であり、責任やと思う。
それと、親元を離れて独り立ちした時に、
しっかりと自分の足で立ってられるよう、
自信をつけてやる事。
って言うたら、難しく聞えるけど、結局のところ、
『父ちゃんも、母さんも、いつもアンタの見方やでっ』
って事を小さい時から、しっかりと伝えてやる事やと思う。
子どもにとって必要なモノは、ナニを置いても 信頼と愛情。
大きくなったら、ナニになるか なんか、親が決める事じゃない。
大きなお世話も良い所。
親が出来る事なんか、せいぜい その子 その子の性格や状況を分析して
アドバイスしたり、世の中には 色んな世界がある事を教えたり
どんな職業があるのかを 見せてやる事ぐらいじゃないかな。
例えば、

を、子どもの目に付く所に、さりげなく置いといて、
子どもが興味を示したら、一緒に見れば良いやん?
私自身を振り返れば、子どもの頃から
赤ちゃんやら、小さい子が好きで、良く近所の子どもを遊んであげてたら
親や、近所のおばちゃんから
『アンタ、幼稚園の先生になったらエエやん~(=⌒▽⌒=)』
と、よく言われてたのよ。
で、その頃、まだ小学校低学年ぐらいの私は
『 そんな仕事があるんかーーーーっ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 』
って、結構衝撃やったのを覚えてる。
ほんで、その後は幼稚園の先生になったし(^_^;)
一つ言える事は、子どもの頃に好きやった事が、そのまま職業になってる人は、
やっぱり仕事自体を楽しんでるし、生き生きしてる。
逆に、子どもの頃から、親の言われる通りにして来た人は、
何時までも 自分の進む道を探してる人が多いよね。
と言う事で、いつものごとく、話がそれてしまったけど、
私の子育て観、
『小さい内は、時間をたっぷりと与えて、
好きな遊びに思いっきり没頭させる事。』
『親が子どもの世界に入り過ぎない。』
そして何より、当たり前の事を、当たり前に出来る感覚。
『躾』 やね。