こんにちは。
占い師の木下言波です(=⌒▽⌒=)
サンダルで被れた右足、メキメキ良くなってます。
これで、プールでも気兼ねなく裸足になれるっ о(ж>▽<)y ☆
この間、久々に大好きな長田百合子先生の本を読んだ。
この中で、印象的な言葉
『子どもには、手をかけずに、
目をかけてやれ。』
前にも書いたかも知れないけれど
ワタシが幼稚園の先生をしていた頃、
ある講習会で(長田先生じゃない) 聞いた言葉で、
センセイ時代も、母親になった今も、私が忠実に実行している事の一つ。
例えば
「(服や、靴が) 履けない~ 着れない~」
って言うのは、どの子も大抵 通る道。
朝の急いでいる時なんかは特に
「もぉっ!! いい加減 自分でしなさいよっ!」
とか言いつつ、ついつい手を出してしまいがちやけど、
そこをグググと我慢して
「じゃぁ、見ててあげるから
自分でやってみ p(^-^)q」
と言った後は、側に座って本当に見てるだけ。
手を出したくなるトコロを、ひたすら我慢
そして
「そぉそぉ ソコ ソコ その調子!!」
「すごいやん~!」
「出来るやん~!!」
と、応援団に徹する。
でも、靴の右左とか、服の前後ろとか
明らかに、正解、不正解があるモノは、きちんと教える事がポイント。
最初はすごく忍耐が要るけれど、
これを小さい時から続けていけば、結局
親が楽を出来るのだ。
そして、自分の身の回りの事が出来ると言う事は
子どもにとって、すごく自信につながる。
それと、いつも親が見ててくれると言う安心感も
子どもにとっては、とてつもなく大きいモノ。
と、言いつつも・・・・
運転中であろうが、料理中であろうが、
何時でも何処でも
「見て~~ 見て~~~~~」
と言われると、ついつい
「今は 見られへんっっ\(*`∧´)/」
と、怒ってしまうのだけど・・・(^_^;)
子どもには、目をかけよぅ!
- すくすくパラダイス 2007年 09月号 [雑誌]
- ¥390
- Amazon.co.jp