松ぼっくりや小枝をつかった

秋冬にオススメなクラフト、

先日2回にわたりお届けしました。

 

今回はそれらを組み合わせ、

モビールを作っていきます。




各パーツを作るには、

前にご紹介したレシピを

参考にしてくださいね。

こちらのリンクから↓

 

松ぼっくり&小枝

 

 

 

 

ハート飾り

 

 

 

 

  あったか素材のモビール

 

今回は、あたらしいパーツ

「ゴッドアイ」の作り方と

そのアレンジ方法を中心に、

最後はモビールの組み立てまで

解説していきます。

 

 

用意するもの

 

  • 松ぼっくり
  • 小枝
  • 毛糸
  • 両面テープ
  • フエルト(シート)

 

 

ゴッドアイ

 

棒をクロスして固定し、

糸を巻いていったもの。

 

今日はこのパーツを追加します。
 

 

 

棒を固定するのは、

糸で結んでもいいし、

針金やグルーガンでも。

 

 毛糸で結んで、何回かぐるぐる

して固定しました。

 

 
クルっと巻いて、隣の棒へ
と、繰り返していきます。
 
 

 

アレンジで、棒の数を増やすと

色んな多角形がつくれますね。

 

 

クルっと巻いて、隣の棒、

クルっと巻いて、隣の棒

ただ繰り返すだけですが、

毛糸の組み合わせで

色んな表情になります。

 

 

ゴッドアイのアレンジ

 

6本のもので、アレンジを

加えてみました。

 

最初の形が三角形ですよね!

 

 

 

クルっと巻いて、一つ飛ばし

クルっと巻いて、一つ飛ばし

 と、交互にしました。

 

この巻き方は、飛ばすときに

棒の下側を通るルールです。

 

 

ただ、糸の色を変える時は、

一つ飛ばしにしません。

 

色が変わるので……

 
すぐ隣の棒にクルっとします。
 

 

次からは、また

クルっと巻いて、一つ飛ばし

 

 

 

そうすることで、

色が変わると同時に、

角が一つずれて現れます。

 

 

色を変える時は、お隣

 
同じ色なら、一つ飛ばしなので、
指で持っている棒にクルっとします。

 

 
また色を変え……

 
こんな感じに仕上がりました。
 


棒の本数を増やしたり、

最後まで一つ飛ばしで仕上げたり、

アレンジは無限大!

 

 

星や花、雪の結晶のような

模様をつくることができそうです。
 

 

自分なりのルールで

いろいろなアレンジを

試してみるのもいいですね。

 

 

 

モビールの組み立て

 

前回紹介したハートや

松ぼっくりなどのほか、

毛糸でボンボンを作っても。

 

 

まずは、机の上で並べてみて、

どんなデザインにするか考えます。

 

 

ポイントは、大きなものが

片方に集まらないようにすること。

 

 

見た目のバランスも大事ですし、

大きい物はたいてい重いので、

片方に集まっていると、

モビールのバランスがとりにくいです。

 

 

デザインが決まってから、

糸で順番につないでいきます。

 

最後に一番上の吊るす紐をつけます。

 

いきなりきつく結ばずに、

始めはゆるく結びます。

 

何度か位置を変えて、

枝が水平になるような、

バランスのいい場所を探してください。

 

この試行錯誤がすごく大切です。

 

ちょうどいい場所(支点)が

みつかったら、しっかり結んで完成です。

 

 

 

作品の写真、作った感想、質問など、

コメント欄、またはLINEからでも、

いただけると嬉しいです。

 

 

本日も最後までご覧いただき、

ありがとうございました。

 

 

ブログ・Instagramへ簡単アクセス

友だち限定イベントのお知らせなど

LINE公式アカウント友だち募集中!

友だち追加

 

アトリエ樹乃会オンラインクラス
アトリエ樹乃会キッズアートオンライン

詳細・お申込はこちらのリンクから

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク

講師派遣ご依頼・その他お問合せは

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会代表

一ノ瀬 雅美がお届けしました。
 

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美:科学読物研究会会員、自然体験活動指導者(NEALリーダー)、シュタイナー算数教育教師)