★本日〆切です★

10/10(日)午後10時まで!

ご応募ご検討中の方は、お早めに!

絵を応募すると、自動で

プレゼント抽選に応募になります。


抽選でコレが当たるといいな~

というアピールや、

この企画に対する感想なども

書いてもらえると嬉しいです。
 

ご応募お待ちしています!!


第2回 アート×ウェブ

「こころ ひろがる×ここで つながる」

今を生きる子どもたちの展覧会

応募者プレゼント企画の景品をご紹介
〆切の今日は、図鑑など3冊をご紹介します。
 
その他のプレゼントご紹介はこちらから↓

虫のぬけがら図鑑

脱皮と成長から見る昆虫の世界
著:宮田 守 (ベレ出版)

 

セミの抜け殻を見つけると、

生きていないのに命を感じませんか?

昆虫の脱皮を観察していると、

細い足先まできれいに脱ぐことに、

いつも驚嘆します。

ただ、屋外で抜け殻を探すのは、

セミ以外は難しいですよね。

 

私も、カマキリ・チョウ・ガくらいしか

見つけたことがありません。

 

なんと、著者の宮田守さんは、

ぬけがらを回収するために

飼育までされたそうです。

 

昆虫の中には、脱皮した直後に

ぬけがらを食べてしまう虫もいるそう。

 

多種多様な昆虫のぬけがら図鑑、

いままでと違った角度から

昆虫を知ることができる1冊です。

 

 

種から種へ 命つながるお野菜の一生

著:鈴木 純 (雷鳥社)

 

普段「野菜」として食べている植物を、

種から育て花を咲かせ、また種を付ける

という命のサイクルを観察した記録。

 

植物観察家の目でとらえた写真、

好奇心を刺激する文章、

まるで一緒に観察しているかのよう

ワクワクしながら読み進められます。

 

小さな種の生命力に感動したり、

多様な命の美しさに感嘆したり、

巧みな戦略に唸ったり…

 

「野菜すごい!」と驚きの連続。

 

新しい視点を手に入れることができました。

親子で読んで欲しいと思います。
 

鈴木純さんは、保育教育関係者へ

植物観察の講座もされていて、

実は私も受講しています!

 

本にはサインをいただいて

当選者にお届けします!

 

 

新版 昆虫探検図鑑1600

著:川邊 透 (全国農村教育協会)

 

我が家でも息子が5才の時から

愛読しています。(当時の版)

 

これ、蜂みたいだけど、蛾なんだって!

どうみても蜂だよね。

 

カラスアゲハじゃなくて、

カラスシジミっていうのもいるんだ!

 

などと、眺めるだけで発見があります。

 

いま息子は中学生ですが、

分からない昆虫がいると、

調べるのに使っています。

 

いわゆる標本写真ではなく、

実際に目にする姿の写真なので、

ぱっと見で分かりやすいです。

 

そして、なんといっても圧巻なのは

大きなポスター!

 

分からない虫を調べたいとき、

このマトリックスをザーッと見て、

見つけることができます。

 

この写真検索マトリックスを

眺めているだけでワクワクしますね。

(ポスター写真は旧版ですが、プレゼントは新版になります)

 

 

以上、独特の視点から書かれた

図鑑など3冊をプレゼントに選びました!

 


このプレゼント企画は

展覧会への作品応募で

抽選対象となります!


第2回 アート×ウェブ

「こころ ひろがる×ここで つながる」

今を生きる子どもたちの展覧会

 

応募〆切は本日!!
10/10(日)午後10時まで

 

LINEで作品応募をすると、

プレゼント抽選対象になります。

 

こちらは、第1回展覧会の様子。
(クリックすると、展覧会サイトに移動します)

 

まずはLINEに登録

 

友だち追加

 

自然をテーマに絵を描いて

送ってください!

 

【記入項目】

1.作者氏名またはニックネーム

2.作者の年齢・学年

3.住所(都道府県のみ)

4.題名(描いたもの)

5.作者から一言(参加する意気込み・作品アピールなど伝えたい事)

詳しくは、こちらをご覧ください↓

 

たくさんのご応募まっています!

 


保育園・幼稚園・学校、絵画教室など

教室単位でのご参加も大歓迎です。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

みなさんとの出会いを

楽しみにしています!

主催者:
絵画教室アトリエ樹乃会

一ノ瀬 雅美