長期予報がハズレて好天に恵まれた4月最初の土曜日。
予定外でしたが、青空に誘われて、たぶん今シーズン最後となる花見へお出かけ・・・
伏見濠川にやって来ました(^^ゞ
スタートは三栖閘門
ちょっと簡単に書いておきますと(^_^;)
三栖閘門は、宇治川と濠川の合流点にあり、濠川と宇治川の水位差を調整して舟が通れるようにしていた水門。
濠川の運河としての役目は終りましたが、その名残の三栖閘門が残されているんですね。
今はシーズンに運行される、十石舟観光船の発着所となっています。
ということで、ここから濠川を遡って行くわけなんですが
まずは目の前に京阪電車の鉄橋があるので、電車の撮影(^0^;)
けっこう運転本数が多いので、どんどんやって来ますが、鉄ちゃんでもないので適当にしておいて・・・(^_^;A
と言ってると、十石舟も来ました。
この十石舟もけっこう頻繁にやって来るので、あちこちで舟も写し込みながら(^^ゞ
この舟は回送だったようですね。
そのたびに電車の音はするものの、このあたり人は少なく、思いのほか静かです(^^♪
川沿いの遊歩道から橋の上にあがって
うまく写りませんでしたが、遊歩道は、うっすらと桜の絨毯
また京阪電車が通り過ぎて
十石舟もやって来ました。
濠川沿いにある三栖神社に寄り道。
境内からの眺めもいいですね(^・^)
と、ちょうどこの時、風が吹きすぎて花吹雪が(*^_^*)
写真ではわからなくて残念です。
この先は、濠川と宇治川派流の合流点、出合い橋へと続きます(^^ゞ