ご覧いただき、

ありがとうございます爆笑

 

 

    

このブログは、

40代公僕ワーママ「金木犀」が、

自分の収入にあぐらをかき、

特に何も考えず

長年、ブラック業務に追われ

思考停止となり、 

資産形成なんて「そのうち…」

と思っていたら、

 気づけば周囲との資産差に愕然!

 

退職まであと15年!

それまでに、

まずは1000万円貯める!

その道のりが

今、始まっています。

 

 

 

【2024年版】ふるさと納税で急成長した自治体ランキングTOP10と人気返礼品の傾向分析

 

 資産形成に本気で取り組み始めてから、

ふるさと納税の活用にも目が向くようになりました。

 

今回は、2024年度に寄付金額が急増した自治体ランキングTOP10と、

人気返礼品の傾向を分析してみました。

 

 「どこが伸びてる?」

「何が人気?」

を知ることで、

資産形成に役立つヒントが

見つかるかも!です。

 

 

寄付金額が急増した自治体TOP10(2023→2024)

 

 

2024年度、

ふるさと納税の寄付金額が

大きく伸びた自治体を

ランキング形式で紹介します。

 

第1位:兵庫県 宝塚市(89.50倍)

前年の約2.8億円から、

今年はなんと約256.6億円に急増

特定の個人からの多額の寄付があったことが要因とされています。

返礼品には宝塚歌劇団のブルーレイなど、

地元ならではの魅力が詰まっています。

 

 

第2位:東京都 千代田区(10.66倍)

2024年10月から

返礼品提供を開始したばかりにもかかわらず、

初年度で約10.6億円を達成。

PayPay商品券や宿泊施設クーポンなど、

都内で働く人に刺さる返礼品が人気。

 

 

第3位:東京都 品川区(10.24倍)

前年の約2.6億円から約26.7億円に急増。

こちらも特定の個人からの大口寄付が影響しています。

ユニークな返礼品「ゴリラのひとつかみ」などが話題に。

 

 

第4位:秋田県 秋田市(6.17倍)

日用品の需要増加により、

スコッティのキッチンタオルなどが人気。

寄付金額は約21.3億円に達しました。

最短翌日発送などのサービスも好評。

 

 

第5位:北海道 沼田町(4.82倍)

米の価格高騰を背景に、

「ななつぼし」や「ゆめぴりか」などの

ブランド米が注目され、

寄付金額は約18.8億円に。

近隣の人気自治体の成功を

参考にした戦略が功を奏しました。

 

 

第6位:千葉県 銚子市(3.76倍)

鮭やサバの切り身など、

日常使いの魚介類が人気。

寄付金額は約26.4億円に。

千葉県勝浦市の成功を模倣した戦略

効果を発揮しました。

 

 

第7位:東京都 世田谷区(3.22倍)

地域通貨「せたがやPay」や

高島屋のレストランチケットなど、

都内在住者向けの返礼品が好評。

寄付金額は約10.2億円に。

 

第8位:滋賀県 竜王町(3.13倍)

近江牛ハンバーグなど

地元名産品に力を入れた結果、

寄付金額は約15億円に。

 

大手ふるさと納税サイトでも

人気ランキング入りしています。

 

 

第9位:埼玉県 草加市(2.93倍)

スコッティのトイレットペーパーなど、

日用品の返礼品が人気。

寄付金額は約17億円に。

まとめ買いの利便性

支持されています。

 

 

第10位:岐阜県 可児市(2.64倍)

エリエールの

ティッシュペーパーなどが人気。

寄付金額は約35億円に。

物価高の影響で日用品の需要が

高まりました。

 

 

 

 

 

2024年度のデータから見えてきたもの

 

  • 都市部の寄付者を狙った「地域密着型返礼品」

  • 物価高に対応した「日用品の需要」

  • 成功事例を真似る「模倣戦略」

ふるさと納税は、ただの節税手段ではなく、

生活に役立つお得な制度として進化しています。 

 

資産形成を目指す私たちにとっても、

賢く使えば「節約×満足度」の両立が可能です。

 

 

 

こんな日々の記録が、

誰かの励みになれば嬉しいです。 

一緒に、1000万円への道を

歩いていきましょう!