ご覧いただき、
ありがとうございます![]()
このブログは、
40代公僕ワーママ「金木犀」が、
自分の収入にあぐらをかき、
特に何も考えず
長年、ブラック業務に追われ
思考停止となり、
資産形成なんて「そのうち…」
と思っていたら、
気づけば周囲との資産差に愕然!
退職まであと15年!
それまでに、
まずは1000万円貯める!
その道のりが
今、始まっています。
ふるさと納税データから見えること
面白いサイトを見つけました。
「ふるさと納税ガイド」によると、
2025年版の最新データで
都道府県別の利用者数・利用率が公開されています。
このサイト、なかなか考えさせられる。
利用者数の多い都道府県BEST10
| 1位 | 東京都 | 1,918,767(人) |
| 2位 | 神奈川県 | 1,020,103 |
| 3位 | 大阪府 | 880,190 |
| 4位 | 愛知県 | 768,145 |
| 5位 | 埼玉県 | 667,902 |
| 6位 | 千葉県 | 598,318 |
| 7位 | 兵庫県 | 520,435 |
| 8位(人口9位) | 福岡県 | 393,986 |
| 9位(人口8位) | 北海道 | 342,462 |
| 10位 | 静岡県 | 263,303 |
感想→都会が多いなあ。
都道府県別に見たときに利用率の高い都道府県BEST10
| ふるさと納税の利用率 | ||
| 1位 | 東京都 | 26.26% |
| 2位 | 大阪府 | 22.85% |
| 3位 | 神奈川県 | 22.26% |
| 4位 | 兵庫県 | 22.09% |
| 5位 | 愛知県 | 21.42% |
| 6位 | 奈良県 | 20.70% |
| 7位 | 京都府 | 20.70% |
| 8位 | 滋賀県 | 20.32% |
| 9位 | 千葉県 | 19.83% |
| 10位 | 埼玉県 | 18.97% |
感想→
関西地方が目立ちます。
奈良・京都・滋賀は利用者数ではTOP10圏外ですが、
利用率では上位にランクイン。
大阪・兵庫を加えると、
TOP10のうち半分が関西勢という結果。
都道府県別に見たときに「利用率の低い」都道府県
| ふるさと納税の利用率 | ||
| 1位 | 岩手県 | 9.25% |
| 2位 | 秋田県 | 9.54% |
| 3位 | 福島県 | 9.81% |
| 4位 | 青森県 | 9.81% |
| 5位 | 山形県 | 10.64% |
| 6位 | 高知県 | 11.33% |
| 7位 | 沖縄県 | 11.35% |
| 8位 | 新潟県 | 11.46% |
| 9位 | 島根県 | 11.58% |
| 10位 | 鳥取県 | 11.94% |
感想
→東北地方は利用率が低め。
東京都と岩手県を比べると、なんと 2.8倍以上の差 !
まとめ
-
ふるさと納税は 大都市圏や関西地方で利用率が高い。
-
一方、東北地方は利用率が低く、地域差が大きい。
-
所得水準や生活環境が、利用率に影響している可能性が高い。
資産形成を考える上で、
こうした「地域ごとのお金の動き」
を知るのも面白いですね。
こんな日々の記録が、
誰かの励みになれば嬉しいです。
一緒に、1000万円への道を
歩いていきましょう!
