頬粘膜癌 222日目。

 

 血圧 108-77 mmHg

 血糖 - mg/dL (朝食前)

 酸素 97 %

 脈拍 61 拍/分

 体温 36.5 ℃

 体重 69.6 kg

 

 

 昨日、午前中にお義母さんのお見舞いに出かけた。

 

 毎週火曜日はお義母さんのお見舞いに行く予定にしている。妻と一緒に先週要望を聞いたナンクロと鉛筆、鉛筆削り、カーディガンなどを届ける。

 病院に長く入院していると退屈である。僕の場合はリハビリという名のスポーツジム的な運動と、自主練のウォーキングなんかをして、毎日決まった時間にシャワーしてっていう感じで3時間弱ぐらい予定を突っ込み、他にちょこちょこ診察なんかが入れば意外と時間は経過していくものだった。

 お義母さんの場合は、血中酸素が低いので運動みたいなことは殆どできないし、午後からのリハビリが決まっているぐらいで後は決まった予定はあまりないのかもしれない。どうやって時間を過ごすかってのはなかなか大変なのだ。

 

 気づいていなかったんだが、転院した今の病院はテレビがベッドサイドに設置されていなかった。大学病院や市民病院はベッドサイドのテーブルにテレビが据え付けられていてテレビカードで見れたりする。当たり前だと思っていたのだが、備品にテレビがないって場合もあることを知った。

 それはちょっと退屈だったろうと思ったわけだ。

 昨日見舞いに行ったときにラジオを持ってきてくれというので話を聞いたらそういう事だというのが分かった。昨日聞いたので普段だったら来週の火曜にでもって話になるんだが、いやいや多分に退屈なのだから1日でも早くもって行ってあげられればいいよねということで昨日に続いて今日もお見舞いに行った。

 朝一に、近所の電気屋が開くのを待ってアンテナケーブルを購入。お義母さんの部屋の小型の液晶テレビは壁から直にアンテナ線を引き込んでいるのでアンテナ線のローゼットが壁にはない。テレビからアンテナ線を抜いたらその反対側は壁の中に吸い込まれているわけだ。

 液晶テレビ、アンテナ線、ラジオ、イヤホン、念のためにテーブルタップを持って訪問した。テレビアンテナのローゼットが意外と遠い所にあって、アンテナ様のケーブルが届くが心配だったがギリギリで届いてOKだった。めでたしめでたし。

 トランジスタラジオについて、分かった事がある。古いトランジスタラジオではNHKの第2とかしか受信できない。民放のAM放送はワイドFMにみんな移動してしまったのだった。そういえばそんなことになるってのを聞いた覚えがあるようなないような。で、お義母さんの使っていたトランジスタラジオは昔ながらのAM放送のみの奴なので民放はもう入らないのである。あらら。

 ってことでお見舞いの後に、今日はトランジスタラジオを買いに寄り道。

 AM・FM・ワイドFMの入るダイヤル式のトランジスタラジオを購入した。デジタルの液晶とボタンのタイプは使いにくいに違いないので昔ながらのやつが良いのだ。

 我が家のIHクッキングヒーターはそういう訳で火力調整なんかはダイヤル式の昔のガスコンロに近い操作感のものを使っている。これだとお義母さんも迷わず使えるという寸法だ。視覚障害者の妻にも使いやすい。フラットトップのタッチスイッチで調整するのは視覚障害者にとっては使いにくいのだ。

 

 こんなタイプ。火力調整がダイヤル式になっているのだ。我が家にあるのはもっと古いバージョンなのでトップ面じゃなくて前面パネルの所に大きめのダイヤルがついている。

 

 

 

 さて、あちこち買い物しに回ってラジオは来週お届け予定。

 取りあえずNHKだけは聞けるラジオとテレビがあるので大丈夫だろう。

 

 

 今日もいい1日であった。

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村