北海道からCAを増やそう!働きながらCAを目指そう!
企画者のこん みつこです。
 
 
5月から「働きながらCAを目指そう!」編を
始めました。


前回は「今の仕事を大切にしない限り、
CAの試験はパスしない!」でした。
まだの方はこちら左矢印
 


ホームページPCもございます。

 

 

本日は「すべての道はCAに続く」です。

 

 

 

 

社会に出ると、今自分のしていることが、偶然にも

何かの役に立つ!なんてこと沢山あります。

 

 

 

それに気が付くか気が付かないかは、人それぞれウインク

でも、ふとしたことの連鎖が大きく運命を変えることもあります。

 

 

 

大した意味もなく始めたことが、一生の宝になることも。

 

 

 

何が功を奏するかわかりません。

(※功を奏する→効果を現す。成功する。

 

 

 

 

前職の上司が私の力を試そうとしてくれたのかえー

工場案内の英語版マニュアル作りを任されました笑い泣き笑い泣き笑い泣き

入社3か月目でした。

 

 

 

始めは、プレッシャーゲロー

 

 

 

 

ただの英作なら、巣篭って英語辞書と葛藤だけで良かったかもしれません。

(今のように翻訳機能のアプリはありませんでした。)

 

 

 

困ったなータラーとひたすら考えました。

 

 

 

で、出した答えが、相談してみたらいいんだ!

ただし、上司を除いて爆  笑。残念ながら、その上司は英語全く出来ないと自己申告されました。

 

 

 

皆さんならどうされますか?

 

 

 

 

せっかく作るのならば、マニュアルは実用的な方がいいですよね。

必要に応じてそれが更新はされても、基礎がちゃんとしていれば、

アレンジも簡単!

 

 

 

後々の為にも、ちゃんと作った方がいいかなーとは

未熟な私でも考えました。

 

 

 

しかし、

私の能力が未熟だったー笑い泣き

 

 

 

一人でするのは絶対無理!

ただの英作文は避けたい😅

出来る人の力を借りた方がいい!

(しつこいですが、上司を除いててへぺろ

 

 

 

必死だったのもあって、とにかく完成させたい気持ちが一番!

 


 

 それで

溺れる者は藁をもつかむ作戦決行

(※溺れる者は藁をもつかむ→非常に困ってしまってどうにもならなくなったとき、

人は役に立たないものにでもすがって何とか助かろうとする。

 

 


 

もちろん、助けて頂いた方々は、素晴らしい方々ばかりでしたニコニコ

 

 

 

例えば何に困ったか?

案内冒頭の一文…挨拶や自己紹介は別として、日本語案内をそのまま訳すのは芸がない!

インバウンドのお客様には、何から話すとわかってもらえるか?です。

 

 

・工場の歴史

・目の前のオブジェの説明から

・本日の瓶詰品の中身紹介etc.

とにかく興味を持ってもらえる一文です。

 

 

これってつまりESシートや面接の導入部分と同じなのです。

 

 

 

 

興味を持ってもらわなければ意味がない

 

 

 

楽しくて見学して良かったラブと思ってもらえる。

はたまた、今度お店でその商品をみたら、

思い出して買ってもらえる思い出の案内

 

 



 

 

結局、英語の問題ではなくて、

お客様のリサーチであり、

どう消費につなげるか?

を根本的に考えることでした。




やったこと

以前の工場チーフ(本社勤務)にコンタクトを取って、

①英語の案内はしたことないか?

②出来ればその時の資料を拝見できないか?

③案内で大切にした方がいいことは何か?


を自分の現状を正直に話して力を借りました。




また、当時、CAの勉強で英会話教室に通っていたので、英訳文の言い回しが通用するか、添削してもらいました。




いやー

英作もさることながら、この時初めて、仕事のための根回しや人間関係の構築の仕方を覚えました。

 



若い私は、自分のペースでお願いしたことだけ教えて!そしてやって!

即終了😅にしようとしてました。

早く終わらせたかったから😂




しかし、そうはいかないですねー。



待つことも大切ですし、やってもらったことに対する謝意や進捗状況の報告など、

筋を通すこと

を勉強させられました。





これってどこの世界も同じです。

留学先のフランスもそうでした。

信頼を勝ち取るには、言葉は違っても、行動は同じ!





結構揉まれに揉まれましたが、何とか完成しました。





その時の上司からは一言もありませんでしたが、他の職員の方、本社の上司や教育係のお姉さま、そして同期は慰労の言葉をかけてくれました。

特に

「今後は、こんちゃんの作った英語の案内文が○○工場の基礎になるわけだから、後輩達は助かるよ」




ちょっと役に立ったかもかも⤴️⤴️⤴️





 自己有用感が高まって、それからは

前向きになれました(自己満足かもしれません😅)


(※自己有用感→自分の存在が周りの役にたっている、貢献していると認識できる感覚



この時の経験は社会人としての大切なものをリアルに学べ、後々、乗務員になってから役立つことが満載でした。





英語でご案内する文の使い回しが出来た。



・乗務員間の上下関係や筋の通し方が苦にならなかった。

 


どんなことも、本人次第でCAへの道は作れるものだと、今は思えます。

(その時の私は気がついていませんが~😆)

 

 

 

続く。。。

 

 

 

 

成功するまで諦めなければ、

内定は取れます。

 

 

ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

ワンコイン! 
Webでエアライン就活お悩み相談
 
◆時間: 30分間

◆料金: 500円

◆相談方法: ZOOMを使用
 (スマホ、PC可能。送られたURLアドレスをクリックするだけ)

◆日時:ご都合のよい時間を相談
 (Ameba REQUのメッセージ欄を使用)

◆申し込み方法:Ameba REQUから下のお申込みをクリック

◆お客様の声:的確なアドバイスで、何がわからなかったか
          はっきりしました。
          新たな気持ちで頑張れそうです。
 
◆こんな感じです・・・


 

 

お申込はこちらをクリック

 

 

ESシート締め切りまでやっています!

 

ZOOMを使ったオンライン指導
エアラインESシート作成相談
 
◆時間: 50分間

◆料金: 3000円

◆相談方法:ZOOMをつかったオンライン指導
 (PCやスマホを使用。送られたURLアドレスをクリックするだけ)

◆日時:ご都合の良い時間帯を相談
  (Ameba REQUのメッセージ欄を使用)

◆お申込み方法:Ameba REQUから下のお申込みをクリック


◆特典:一度お受け頂いた後は、無料で何度でも添削可能。
           面接練習も無料で致します。 


◆お客様からの声:気軽にどのようなことでも質問できました。
                           丁寧なアドバイスで具体的に何を書けば
             いいのかわかりました。

 

 

お申込はこちらをクリック