道の駅めぐり・51 | 心のままに

心のままに

ゆっくり、のんびり、思い出づくり

久しぶりに道の駅めぐりの記事を・・ヤフーブログから続いて51番目の記事になりました。

と言ってもここは昨年の7月に訪れた、新しい道の駅です。

パレットピア・おおの・・岐阜県揖斐郡大野町下磯 313-2

新しい建物は気持ちいいですね~
売り場も分かりやすいレイアウトになっています。

 

 

 

 

手造りパン屋さんからいい匂いがしてきます。

 

 

鮎やジビエ料理など岐阜の名物が並びます。

 

 

 

「信長」の名前が入った商品も岐阜らしい。

 

 

贈答用のマンゴーは「長良川のしずく」と言う素敵な名前です。

 

 

開店したばかりで、中部道の駅を走破した(当時は122駅)人へのお得商品がなかったので、店長さんの計らいでソフトクリームを頂きました。

(中部道の駅・・愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県南部に属する駅、ちなみに今は増えて、134駅あります)

 

 

スタンプ

 

 

これから後は最近訪れた所。

今年新しくできたのは、

「道の駅 とよはし」・・愛知県豊橋市東七根町字一の沢113番地2

 

 

ここも新しいので、森林浴をしているような木の香りがします。

この辺りの名物や特産品が並び、奥にはイートインスペースがあります。

 

 

豊橋も花の栽培が多いのですが、田原市(渥美半島)で咲いたたくさんの花が販売されています。

 

販売されているサボテンの中で珍しい「王花犀角」が咲いていました。

 

 

この辺りは次郎柿の産地、名前も「百年のかけら」とはスケールが大きくていい名前。

 

 

「ちくわ稲荷寿司」も豊橋らしい

※「ヤマサちくわ」は豊橋に本社があります。

 

 

「ブラックサンダー」1994年に有楽製菓豊橋工場の20代の社員が開発したお菓子、特に若い人に人気です。

※豊橋工場で一番多く作られているので、豊橋名物となっている。

 

 

近くの蒲郡市のうどん、尾張地区の方言で「たべてみゃ~」などと書いてあるより、三河地区の方言で「たべてみりん」と書いてあると、美味しそうに聞こえますね。

 

 

今の時季にメロンやドラゴンフルーツがあるのは温暖な気候のこの地らしい。野菜も安価なので、たくさん買ってきました。

 

 

 

スタンプ・・自然豊かで温暖な豊橋らしい絵が描かれています。

 

おまけに・・ここへ行く前に、以前ご紹介した「筆柿の里 幸田」へ寄り、筆柿1箱買いました。(相棒は柿が大好きです)