クローバーお花絞りを極めたい&大好きなフラワーケーキを仕事にしたいあなたへクローバー

 

 

 

かわいい・きれい・おいしいがそろったフラワーケーキを愛する方の

「上手になりたい」「教室を開きたい」をかなえるサポーターのきんぎょです💛

 

 

虹はじめましての方は、きんぎょのプロフィールをご覧ください。

 

 
最近、お花絞りが上手になりたい
という人に向けてだけ
 
参考にしていただけるような
お話を書いています。
 
毎日LINEからメッセージを
いただいていて
正直、驚いています!
 
もう、みんな、一人一人に
アドバイスしたい~!!
 
 
・・・ぐらいの勢いです。
 
みんな一人で悩んでるんだよね、
うんうん、分かるわかる!
 
私もそうだったから!
 
このブログを読めば、解決の糸口が
分かるように書いていくので
安心してね💛
 
 
…といいつつ、今日はちょっと
中級者さん向けの話です。
 
あなたは今まで
何種類ぐらいのお花を
習ってきましたか?
 
バラ、5枚花、アネモネ、シャクヤク、キク、ツバキ、アジサイ、モクレン、ユリ、デイジー・・・
 
いろいろありますよね。
 
でも、中には絞り方が似ていて
これとこれ、一体どこが違うの?
 
と思うことはない?
 
絞り分けができずに
何絞ってもバラになる
 
みたいなことはない?
 
 
特に、似ていて非なる花びらの
絞り方だな~って思うのが
「バラ」と「ラナンキュラス」。
 
バラは、ピーンとまっすぐな
花びらなのに対して
 
 
ラナンキュラスは花の中心の方に
かぶさるように重なる花びら。
 
 
でも、先生のデモを見ると
絞り方は同じに見える。
 
だから混乱するやんね!
 
一体どこが違うの?って
思うやんか?
 
で、ラナンキュラスも
バラと大差なくなるんやんか。
 
いろいろ絞り方のコツはあるけど
今日は文章でも伝えられるポイントを
2点お伝えするね!
 
1つはね、力加減。
 
バラもラナンキュラスも
同じように見えている
かもしれないけど
 
力加減が違うのね。
 
バラは、花びらを絞るとき
最初から最後まで
一定の力で絞ります。
 
でも、ラナンキュラスは
花びらを絞っている途中で
少し力を抜きます。
 
力を抜くと花びらが
内側に倒れやすくなるんです!
 
そのことを知らないで絞ると
ピーンとした花びらになって
バラとの違いが
分からなくなるんですよね。
 
2つめはね、口金の角度。
バラはだんだん角度を
開いていくやん?
 
でもラナンキュラスはずっと
口金をまっすぐ立てたまま
しぼるんです。
 
まっすぐ、ですよ!
 
ここで、口金を内側に
倒す人が多すぎる!
 
 
あのね、花びらが内側に
倒れているからと言って
 
口金を内側に倒しては
ダメなんです!
 
ここをみんな間違うんねんなー☆
 
だから、私の動画講座では
個々の違いを徹底的に
解説してるの。
 
どうしてかっていうとね
私がこの花の絞り方が
わかるまでに
 
1年以上かかったからなのよ!!
 
でも、分かってからは
簡単に絞れるように。
 
そして私の動画講座を
受けてくれた生徒さんも
 
なんと初心者なのに
絞れるようになってるの!!
 
もうびっくりするやら
うれしいやら
喜びの舞を踊るやら。
 
 
というわけで、今いった2点
 
1.力加減
2.口金の角度
 
その2点の違いがないかどうか
気を付けて絞ってみてね!
 
 
同じように見える絞り方は
こんなちょっとしたところに
ポイントがあったりするねんでー!!
 
 

きんぎょお菓子教室からの

レッスン情報をいち早くGETしたい方は

登録しておいてね(^▽^)/

↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加

※ボタンを押して1秒で登録!

 


↓まとめ記事はこちら↓