月曜日 お天気は曇り、そして気温が低い!
雨が降ると思っていたけど、一日曇り空でした。それはラッキー。
行ってみたかった、築地本願寺へ。
皆様の方が詳しいと思いますので、詳しく書きません(書けない?)が、お寺なのですが、建物が特徴的なんですよね。それで一度見ておきたかったのです。
内部の写真撮影もオッケー、ちょっとびっくりでした。
その後 築地を歩きましたが、今でもお店はたくさんあるんですね。
たくさんの観光客の方が色々なところでお食事をされていました。
いつも不思議なのは あそこで地元の人はお買い物をするのかな?ということ。
京都で言うなら錦通り?
ワタシが子供の頃母に連れられて行ったときは本当に普通のお店ばかりで来てるお客さんもその辺の人のよう。まあ我が家みたいに遠方から来てる人もいただろうけど。
最近は食べ歩きのできる食材を売っているお店がほとんどでびっくりしました。
築地を通りこして、月島へ行きました。
夫に もんじゃ焼きを教えてあげたかったのです。
でも ワタシも月島は初めて。
お昼に営業してるお店が少なく(そう見えた)、人が並んでいるところなら・・・と思い並びましたが、後で気づいたらお隣も営業されていました・・・・
1時間ぐらい待ったのがこちら。 この日は寒かったので外で待つのが辛かったです。
まずは 牡蠣のソテー。
もんじゃは 明太もちを、
できあがり・・・ ワタシも本場で食べるのは初めて。
猫舌の夫ですが、美味しい、美味しいと言って食べてくれました。
家でも作れる(と思う)ので、ドイツの家で作ってみたいですね。
そして お好み焼きも注文。 帆立やえびなどが入った海鮮。
夫がこの細目にマヨネーズが出るボトル気に入りまして、欲しいというのですが、ワタシは要りません。爆!
実はこの日はあまりの寒さで(もんじゃ食べるまでに1時間も待ったしね)、これ以上の予定はなしにして宿泊先に戻りました。
しかし、1時間ほど休憩(ワタシは爆睡!)して、再び近くへ買い物へ。
帰ってきて、シャワーに入ろうとした夫が、お湯がでないよ~!と。
朝 ガスコンロのグリルで食パンを焼こうとしたのですが、使えなかったのです。
その時はそれほど気にも留めてなかったので軽く宿のお兄さんにメッセージを入れておいただけ。
でもお湯が出ないのは困りもの。夜9時ぐらいでしたが、メッセージを送ると来ますと連絡をくれて、来てくださいました。 お兄さんはガスに問題があると朝から思っていたみたい、こちらに来る前に東京ガスに連絡を入れておいてくれました。
東京ガスの方と電話で話をすると、外のメーターを見てきてくださいとのこと。メーターを見に行ったら、はい 「止」と出てます。
解除ボタンを押せば再び稼働しました! よかったです。 ただ、東京ガスさんが言うには想定以上のガスが使われたため停止したという可能性があるとのこと。
想定以上?
えーと、シャワー以外ほぼほぼ使うことはないし、日中は外出してるので使うこともありません。
それはお兄さんもわかっていること、なので不思議でしたが、最後にちょっとしたトラブルでした。笑
翌日はチェックアウトの日。
ブッキングドットコムのメッセージでチェックアウトする時間を伝えて、お兄さんが部屋の確認(破損してないか)し、鍵を返して終わり。
再び 首都高を走り、西へと。
首都高走るには運転手プラスナビを読みとる助手席の人間が必要ですよね。(要らない?)
とにかくややこしい! ナビの案内をワタシが読み、運転してる夫にどの車線にいればいいか伝える。
いや、一人で運転は日本語わかるワタシでも無理よ。笑
こんな道路を動揺せず運転してる夫に拍手!
こんな建物の合間をぬって走る光景が珍しいらしく、「ビデオ撮って!写真撮っておいて!」って夫から要求が。
休憩に寄った海老名サービスエリア
美味しそうなので買いました。 うん、美味しかったですよ!
そして、帰りは途中まで東名を走りました。(夫が 爆!)
途中 どんどん 富士山が大きく見えてきて感動。
東京へ行くときは富士山はまだ白くなくて、きっとこの数日で雪が降り白くなったのでしょう。
やっぱり 富士山は山頂あたりが白くないとね・・・・・ってこの富士山結構下の方まで白いんですが。
帰る時にふと思い出したのが静岡県にしかないハンバーグレストランのこと。
よくテレビで取材されているのを見たことがあったんですよね。
店名を思い出せなかったけど、検索したらすぐに見つかりました。
いくつも店舗が(でも静岡県にだけ)あり、混み具合が全店舗わかるようになっているんです。
すごく便利ですよね。
行きたいと思っていた御殿場はかなりの混み具合だったので富士鷹岡まで行くことに。