今年の梨  | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

庭のこと。

 

植えて一年もしないうちに実がなり、小ぶりでしたが、甘くてジューシーな二十世紀梨ができました。

これ 去年のことダウン

 

 

まずは 毎年 こぼれ種でできる紫蘇。

間引きする時期に日本にいたので伸び放題。

そのまま手入れもせず、食べたい分だけ取って使ってます。

 

 

さて、梨ですが、今年も沢山花を咲かせたよう・・・

よう・・って言うのはその頃 日本にいたので見ておらず。

ドイツに戻ってきたら沢山実がなってましたが、去年同様 摘果をせねば。

が、去年あまりにも美味しかったので欲が出てしまい、なかなか思いっきり摘果できず。笑

それでもかなり数 摘果しました。

袋掛けするかどうか迷っています。(面倒だから)

でも 雨も避けれてた方がいいみたいですね、こちらの庭師さんが別の果物でも袋掛けするって話をしてました。

どの果物だったか忘れたけど。爆!

 

 

 

 

そして、二十世紀梨の木を買ったガーテンショップで「梨の木は絶対に2本買わないと実がならないわよ」と脅かされ、渋々買った洋ナシの木。

昨年は花が咲いたけど実はならず。

申し訳ないけど、あまり興味もなかったので実がならなくても気にもしてませんでした。(ごめん)

が、今年は たわわに実っております。

 

 

どんな味の梨ができるのでしょうかね。品種も選んだんですが名前すっかり忘れております。
 
 
 
 

以前のブログにも書いたけど、日本へ発つ前に種を撒いておいた水菜。

サラダや炒め物などにして食べてますが、量が多くて追いついてません。

お友達や知り合いにもあげたけど、まだあります。
せっかく美味しいのでなんとか保存できないだろうかと検索したら・・・
 

 

 

冷凍保存もできるんですね。 まあ シャキシャキ感は期待せず、すき焼きとかに入れたりするのにいいかな?と思い、今日たくさん収穫して、綺麗に洗って適当な長さに切って冷凍してみます。

解凍せず、鍋などにそのまま入れたらいいそうです。

って、解凍したら べちょべちょ になるのは目に見えてますからね。

これちょっと期待してます。