親しいお友達家族とワイン会!
今回は持ち寄り! どれも美味しかったぁ!
(一応ワタシの古い記憶ではドイツでは鶏ミンチの販売が禁止されております(ました)、サルモネラ菌の関係からです。ただ、味付けしたものは販売してもいいのかな? 数度見かけたことがあり、一度購入したことがあるのですが、味付けがとても塩辛くワタシには合わなかったのでそれ以降買っていません。)
レシピは色々なサイトのを参考にしました。
鶏ミンチ肉
塩コショウ
鶏がらスープの素(粉末)
ショウガ(チューブ)
片栗粉(これ少々多め)
玉ねぎのみじん切り
Schunittlauch(チャイブ)みじん切り
これらをよ~くかき混ぜて、適当な大きさに丸め、オーブンで焼きました。
たれはさっぱりしたのを食べたかったので、
レモン醤油だれを作りました。
レモン汁、醤油、みりん、アガベシロップを適量入れてお好みの味に作り、焼きあがったつくねにつけて、そのまま熱いオーブンに入れて予熱で味付けしました。
これはとっても美味しかったリピ決定!(タレが美味しかったのかな?)
鶏ミンチが手に入らなくても他のミンチ肉で作ってもいいかもしれませんね。
キンパは適当にミンチ肉をごま油で炒め、焼肉のたれとコチュジャンで味付け。
人参はナムルを作る要領で、軽く電子レンジで火を通してごま油、醤油で味付け。
後は、卵焼き、サラダ菜(マヨネーズ)を入れ、お刺身用のサーモンもあったのでそれも使いました。
コウケンテツさんのYouTube
ワタシは巻きずしが上手に作れない(巻けない)人だったので、参考になればと思い観たのですが、とてもいいいです!
ワタシは巻きの部分だけ学びたかったので最初の方は飛ばしましたが、なかなかいいいアイディアをいただきました。
ただ、コウケンテツさんご飯の量を125グラムとされてましたが、その量ではワタシは上手に広げることが出来ないし、堤防(これはYouTubeを観たら意味がわかります)のためのご飯には到底足りなかったので150グラムにしました。
こちらを紹介してくださったnagicoさん(ブログ) ご親切にありがとうございました!
他にワタシが作ったのはパスタサラダ
パスタ、玉ねぎ、人参、アボカド、ゆで卵、トマトを準備して味付けして出来上がり。

さて、誰も気にしてないと思いますが、笑
我が家の庭の梨。二十世紀
これがですね、予想を上回る美味しさ。
ジューシーで甘くて、たまりません。
小さいのが難ですが(贅沢!)、上手に育てて来年はもう少し大きくなってくれたらいいんですがね。





