先週の土曜日の話。
日曜日に娘が下宿先へ帰るので、その前に家族でご飯に食べに行きましょうと提案。
イタリアンでないとついて来ないだろうと思ってイタリアンへ行くことに。
↑ これ もちろん 息子のこと。爆!
久しぶりに家族で外食にいきました、店内 ソーシャルディスタンスが採ってあり、テーブル数が減っていました。 それでもほぼ満席。
夫はお腹が空いているから前菜を注文しようと提案。
これ一応二人分。 ↓
お店の人は二皿にしますか?と聞かれましたが、ここのパスタは量が半端なく多いので一皿をちびちび 四人で食べました。 結果、一皿で正解。
夫が「大きいマッシュルームが美味しかったわー。」と言うのですが、マッシュルームそんなに大きくないし・・・・。 娘が、
「パパ、 なすびじゃない?」 と聞いたら、
「え? わからへん。」と。
どっちやねん!
とワタシのツッコミが入りました。 本当に自分が何を食べたのかわからない夫。
夫と息子はカルボナーラを注文。
この二人 どこへ行ってもパスタはカルボナーラを注文。
多分 パスタにイカ墨が入っているんだと思います。
娘はトリュフパスタ。 これはテーブルまでチーズを持って来てくれて、熱々茹でたてのパスタをささっとチーズの中に入れて、
かき混ぜて
トリュフを乗せたもの。
久しぶりに食べたけど、カルボナーラと味がそう変わらなかった気がした。
貝もケチケチせずたっぷり入ってました。ドイツで貝類って高いんですよね~。
なのでなかなか買えません。笑 (ムール貝は安くていいんだけど。)
ただ、ワタシにとって味付けが塩辛い。 最近 どこで食べても塩辛いって言ってますよね。
夫が「え~、全然塩辛くないよ~。」って言いますが、塩辛い。
久しぶりに食べたけど、カルボナーラと味がそう変わらなかった気がした。
家族には言ってないけど。爆!

17歳になると車の免許が取れるドイツ。
但し、免許が取れても、18歳になるまで助手席に運転経験のある人を同乗させないといけない決まり。
(Begleitetes Fahren ab 17)
それも誰でもいいわけじゃなくて、事前に申請をしておかなければいけない。二人まで。
娘の時はワタシと夫が同乗する人として申請しました。
ワタシはてっきりどこの家庭でも両親がなるものだと思っていたのですが、必ずしもそうでないみたい。
運転経験3年以上(だったと思う)、30歳以上の人が条件(だったと思う)。
息子にも何度か「運転免許は取るの?」と聞いていたのですが、その頃(1年ぐらい前)は生活もグダグダだし、学校生活もどうなってるのかわからない状況だし、免許の前より勉強だろ!っていう時期だったから(それは今でもだけど 爆!)あまりしつこく聞きもせず、まあ最悪Abi(大学入学資格テスト)が終わってからでもいいんじゃない?と思うようにしてました。
もうね、なんでもそうだけど、本人がやろう!って気にならないとなんにも始まらないんですよね。
それが 最近仲良くしだした4人組と免許を取ろうぜ!となったのか、二週間ぐらい前にちょっと自動車学校に話聞いてくるわ、と出掛けて行ったのです。
自動車学校なんて書きましたけど、日本と違って運転教習場なんて持たず、普通の店と同じぐらいの大きさの構えで、中はちょっと小さめの教室?があるのみ。
運転の練習は路上で。笑
画像はお借りしたものですが、娘が行ってた学校は机すらなく、椅子があったのみ。笑
しかも授業が開催されるのは週2日ぐらい? そして夜?のみ。
セオリー(Theorie)を学ぶだけなので毎日開催されてもいないし、生徒数もそんなに多くないです。(我が家の辺りではね)
なので日中もほどんど暗くて閉まっている状態です。
先生 イコール 経営者 がほとんどのドイツの自動車学校、週2回ほどセオリーの授業をして、残りの昼と夜は路上で運転の練習に出ているため学校は閉まっているのです。
こんな田舎ですが、自動車学校がなんと3軒も!
いや、田舎だからこそ、需要があるのでしょうかね。笑
春頃から始めた子達はコロナの影響で一時自動車学校も閉鎖され練習がストップしたり、申し込みをしたい子達も順番待ちとなったりして混乱が起きたようですが、今は落ち着いたみたいです。
一度見学に行ったところは我が家から一番近いところだったのですが、別の自動車学校の方は友達のお父さんの関係で割り引きがあると聞いてきたのでそちらで話を聞いて来るといって出掛けたのが先週の木曜日の夜。
えらく帰りが遅いなぁ~と思っていたら、
すでに受講したようで・・・・爆!
息子 自動車学校 始まりました!
娘の時も17歳で始めたので(成人してないから)ワタシが一緒に行き、申し込み用紙にサインしたのですが、息子は一緒に来てくれなんて一言も言いません。
一体どうするの?と思っていたら、しっかり申し込み用紙を持って帰ってきましたよ。
自動車学校も生徒確保で必死なのでしょうかね。
まずはセオリーからということで、夜 授業を受けに出かけるようになりました。
路上はセオリーのテストに受かってからかな?(娘の頃の記憶がすでに曖昧。)