久しぶりにワイン会の再開と茶碗蒸し作り | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

徐々にコロナ感染に関する規制が緩やかになってきている今日この頃です。(が、それは今後の感染状況次第ですが)
 
 
基本、日々の生活品の買い出し以外は自宅にいたり、畑道を散歩したり、自転車に乗ったり、緩和される前からと変わらぬ生活をしている我が家です。(娘や息子はまた違う立場でこれまた色々大変ですがね)
 
そして、2家族までの集まりであれば会ってもよいと先週?先々週?ぐらいから規制が緩和されており、友人夫妻からそろそろワイン会を再開しようか?と提案がありました。 (州によって規則が違うので他州はわかりません)
 
ワタシ達のワイン会は、
年に3回(春・夏明け・冬前?)、お店が選んだワインが3本届くコースを注文。
ワインの生産地・種類は全く持ってサプライズで届くまでどんなワインが届くのかわからないです。白だけ3本の時もあれば、スパークリングワイン3本だった時もありました、また白・赤など混ざって送られてきた時もあります。
これが面白くてこの定期購入を始めてもう数年経ちます。
 
なんと今回は3本とも赤、しかも全て夫と友人夫婦のご主人が好きなイタリアワインです。
ワイン会の開催場所は毎回交代で我が家、友人宅・・・となっており、今回は我が家でした。
久しぶりに人と会うし、話すので張り切ろう!と思ったのですが、いや、普通になりました。 備忘録として。
 
サラダは2種。
トマトサラダです。が、翌日人と会う予定もないので、た~っぷりにんにくを入れたドレッシングで和えてあります。
そしてちょっと甘めにしてます。
 
インゲンとチキンのマヨネーズカレー風味サラダ。
シャキシャキのインゲンよりは少し柔らかめに茹でたインゲンの方が好きなので、
少し長めに(ブヨブヨになるまで茹でませんよ。爆!)、色よくするため重曹を少し入れて茹で、
塩・胡椒・マヨネーズ・しょうゆ・カレー粉・すりごまを入れて和えて出来上がり。
 
チキンのオーブン味噌焼き  こちらを参考に→
味見をしながらなので、使った調味料はこちらをだいたい参考にしましたが、
分量はお好みで変えるといいと思います。
 
 
 
大人気の春巻き。大人が食べる前に友人の子達がほとんど食べちゃいました。
「きんぎょっぴぃ~、春巻きまだある?」 と聞いてくれたのですが、
すまん、お前がほとんど全部食べたぞ。(心の中の声)、と思いながらもやっぱり美味しいと言って食べてくれるのは
 
よその子でも嬉しい。爆!
 
「今度は倍の量で作るからねぇ~。」 と約束。
調味料はこちらを参考にしました。→
具は家にあるものを使いました。
ミンチ肉、人参、玉ねぎ、ズッキーニの千切りを炒めた物。
 
 
鮭の南蛮漬け   こちらを参考にしました。→
こちらもさっぱりしていていつでも好評ですね。
夫は酢の物系統が大好きなので今回はこれが一番美味しかったと言ってました。
 
 
白アスパラガス入りのキッシュ。
事前にほうれん草、茹でた白アスパラガス、ベーコン、玉ねぎを炒めてある程度味付けしておきます。
これはレシピなしの適当。 
今回は卵4個、生クリーム100ccほど?(残りを使ったので不明 爆!)、
牛乳(適当)、小麦粉適当な量だけど、だいたい思い出してみたら大4ぐらい?、
塩コショウして、野菜ブイヨン(を入れた・・・?)を少々。
適当に書き混ぜて、キッシュの生地に流し込んでオーブンで焼くだけ。
image
 
今回長方形の型を使ったのは、生地が四角だったから。
フランスでは丸い型も売っているけどドイツで丸い形のキッシュ生地売っているのかな?
ワタシはアルディでキッシュ用の生地を購入しました。
キッシュ生地を作る気力がなかったので。
今回は季節の白アスパラガスを入れたけど、夫はいつものシンプルなキッシュの方が好みだと。
これは友人から大変美味しいと褒めてもらいました。
 
 
こちらは 庭にある水菜、エビ、春雨の炒め物。 
ナンプラーで味付け。 (もちろん 塩コショウ、少し甘みを加えました。)
これが意外にも無茶苦茶好評で、すべて完食。
 
最近 砂糖の代わりに(全部ではないですが)、ちょこちょここちらのアガベシロップを使ってます。
水菜の炒め物にもナンプラーと少しこちらのアガベシロップを加えて味付けしました。
あとは バゲット、いつものアボカドディップだったかなぁ~。
 
他にもアジフライかアジの香草パン粉焼きなどを考えていてアジを買ってあったのですが、止めました。
鮭も本当は生でわさびポン酢食べるものにしようと思っていたのですが、
このご時世 生ものは避けた方が誤解を生まずにいいかなと思い、
鮭の南蛮漬けに変更したのです。
 
 
娘、月曜日に抜歯して、
少しだけハムスターちゃんになり、火曜日の午後から両方の頬が5百円玉ほどのあおじみ(内出血)ができてました。
毎日しっかり冷やしていたので腫れはそんなに酷くなかったのですが、
なんせ切ってますから口を動かすことができず、飲むことが精いっぱい。
当日は普通に話をすることも難しかったですが、日に日によくなっていってます。
でも空腹だからご機嫌斜め!爆!
今更ですが、娘が食べれたらと思い、
茶碗蒸しを作りました。
急に思い立って作ったので干し椎茸の戻し汁も間に合いません。
あれが入るとお味がより一層よくなりいいんですがね。
どうせ噛むことができないので具を入れても食べれないなぁと思ったのですが、
具から味が出て、美味しくなればと思い、エビ、かしわ、人参(柔らかくしたもの、せめてこれぐらいは食べれるようにと)、絹さやを入れて作りました。
卵3個(150cc)に出し汁450ccにしましたが、ちょっと水分(出汁)が多かったような気がします。
次回は400ccでもいいかも。(備忘録)