たくさんのコメントどうもありがとうございました。
すごく嬉しかったです。
コメントいただけると皆さんのお気持ちを知ることができていいですね。
よかったらこれからもコメント(いつも下さっている方はもちろんのこと、初めての方も)くださると嬉しいです。
さて、
水曜日にいただいたカリフラワー。
まずはサラダにしました。
そして、かぼちゃと一緒にスープにしました。
それと並行して夫が 「カリフラワーパンを作るぜ!」
って 初めてなんですけど?
でね、アーモンドの粉はないか?って聞くんですけど、クッキーとかケーキに使う↓こんなのなら常備してるんですよ。

でもね、夫は「違うんだよなぁ~。」って。
で、スーパーで買ってきました。(←夫が 爆!)
なんと ビオ(オーガニック)で Mandelmehl っていうのがあったんですね。200グラム入り
お値段 7ユーロちょっと(約800円)ですって!
高っーー! 本人も帰って来てからレシートを見て青ざめてました。笑
それと オオバコの種皮、ワタシは今回初めてその存在を知りました。
あ、もちろんカリフラワー400グラムは入ってるみたいです。
カリフラワーをフードプロセッサーで細かくして粉とか色々な物(←この辺りワタシは一切知らないです。っていうか興味がなかったので)
とにかく焼きあがりました。 夫曰く もっと膨らむものなのかと思っていたみたいで、
あまり膨らまなかったのでちょっとがっかりしてました。
見た目はあまりなんですが・・・・
ワタシ的にはケークサレっぽくって結構美味しかったです。
夫は思っていたのと違ったみたいで満足ではなかったみたい。
もともと ケークサレがあまり好みでない夫なのでまあこれもそんなに好きではないでしょうね。
さて、 ワタシは木曜日にカリフラワーのフライを作りました。
ワタシ これ好きなんですが、作るのが面倒な気がして、なかなか作ってませんでした。
バッター液ですか? やっぱりあれに興味があって(成功してないから 爆!)
検索しようとして、タッパー液って書いたら、ちゃんとバッター液って出てきました。
こんな風な間違いする人多いのかな? (← ワタシだけ?)
そして嬉しいことに今回は大成功。 粉をつけて、それからバッター液をつけ、とても簡単にパン粉をつけることができました。
バッター液作りの要領を得たのでこれからフライはバッター液でいくかもしれません。
なぜだか時間短縮にもなったような気がします。
カクテルソース、マヨネーズとケチャップを混ぜただけのソース。
あれにつけて食べると最高に美味しかったです! カロリーが高いのでその後はお塩を振りかけて食べました。
さて、まだまだカリフラワー残ってます!
何をつくりましょうかね。
カリフラワーをくださったご近所さんが4月頭かな?にケールをくださいました。
その時に書いたブログです。 アップしようと思いつつ時間がなくそのままでした。
よかったら引き続きお読みくださいませ。
ケール(Grünkohl)をご近所さんが庭で栽培していてワタシ達にくれました。
夫はこのケールを使った料理が大好物です。
↓ こんな感じのクタクタに煮込んだもの。 ワタシも嫌いではないです。
でもワタシは作り方を知らないし、今まで作ろうとも思いませんでした。
冷凍のケールならこの辺りでも手に入りますが、生の新鮮なケールはほとんど見たことがないのです。
夫の出身地である辺りでは普通にマルシェで売っているのですがね。
夫は今まで食べてきたケール料理が食べたいだろうけど、ワタシは手っ取り早く
オリーブオイルと塩を和えて、オーブンで約10分焼きました。
パリッとなって、まさしくチップスです。
反省点、オリーブオイルの量が分からず、かなり入れ過ぎました。
そして、塩も適度な量振りかけたかったが
どばぁーっと出てしまい、
非常に塩辛いケールチップスになってしまいました。爆!
これからは気を付けなくては。
さて、月曜日に買い物するためにスーパーへ行った。
そこには幼稚園時代同じクラスだったお母さんが働いている。
ワタシがマスクをつけて買い物していたら、
「いやぁー、うつさんといてや~~!」 と言ってきた。
スーパーの中にもマスクだけじゃなく、使い捨てゴム手袋をして買い物してる人もいるし、政府、州もマスクをするように推奨してる。(手に入らないけどね。爆!)
まだまだいるのね、こんな人が、なんとなくいやな気持ちになったのです。
ドイツでは70%の人がコロナに感染するだろうと予測されている。(このことを書いた時点での話)
この人 自分は残り30%に入ると思ってるんかな。
まあ 元気も大事やけどね。
↑ その後 ドイツではマスク着用義務となりました。
あ~うつさんといてや~と言ってワタシを笑っていたお母さん、
ほら見ろ!爆!