ラップ問題 続き | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

ラップ問題(シャープに気持ちよく切れない!)のことを前回ちらっと最後に書いたら意外にもいろんな国の方からコメントを頂きました。

 

ほうれん草のかりかりチヂミ美味しかったでしょ?

庭の野菜も見てもらいました? 

 

爆!爆!爆! (冗談ですよ)

 

海外にお住まいの方からスライド式カッターが付いているのを買ってますよ~、

っていうコメントを頂き、只今探している最中なのですが、一つ見つけました。(早っ!)

 

 

こんな感じよね? 皆さんが仰っているのは???

 

このPAPSTARっていうメーカーは普通のスーパーにあるのでしょうかね?

ワタシは確か問屋のMETROで紙皿とかプラスチック製のフォークとかナイフ、紙ナプキンで見かけた記憶があるんです。

 

で、ですね、さすが問屋さんだけあって、これ

 

300メートルなんですわ。 長さ。爆!

 

お値段11、60ユーロ(約1400円) サイト→PAPSTAR

50メートルで計算すると1.90ユーロ(220円)

 

アルディで売っているラップが50メートル 89セント(約103円)

倍以上ですね・・・・。 

時間はかかるでしょうが、使い切ることができるのでこれでもいいのですが、箱がデカい。

収納場所である引き出しに入らない・・・ということで却下しま~す。

材質は塩化ビニール樹脂(PVC)と書かれてました。

 

▼塩化ビニル樹脂(「ファミラップ」、「ダイアラップ」など)
よく伸びて、器にくっつきやすく、熱にも強いため、スーパーや飲食店などのラップは大抵これです。汁もこぼさないので、ラーメンの出前などにも使われています。このラップはあくまで、一時的に水分をこぼさないようにするもので、酸素や水分を透過しやすいので
保存には向いていません。そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れては、食材を傷めてしまいます。購入後は『ポリ塩化ビニリデン』のラップに包み直すとよいでしょう。(参照→

 

 

 

 

次にAmazonで見つけたのがこちら ラップケース ↓  

ビデオで使い方の紹介がされているのですが、 ↓

商品よりも作業台の高さの方が気になって商品に目が行かないのはワタシだけでしょうか?爆!

ワタシはラップが切れないイライラよりも、高すぎる作業台の方がイライラしてしまいそうなのですが。ねえ?LAtteさん。

https://www.youtube.com/watch?v=CNrS1JpjFEU

 

↑は2つセットで21,90セント(約2540円)、二つも要らないけど、これならいいかなぁ~。

まあアルディのは入らないと思いますが。

 

 

 

そして、

またAmazonで見つけました!→Jet-Cut

4本で14,99ユーロ、1本4,25ユーロ(約493円)

 

高すぎぃ~~~!

 

ラップ如きでこのお値段は出せませんので即却下!

 

 

 

最後にふざけたCMをどうぞ~。

 

 

紙の刃で切れるかぁ~!と叫びたいです。

 

 

 

今日はこれ探すのにほぼ午前中使い切りました。爆! (クタクタ)