作って美味しかったチヂミとサランラップ問題 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

トルコ在住ブロ友のHedefさんさんが美味しそうなチヂミを作られたのでレシピ頂きました。

 

Cpicon カリカリチーズとホウレン草のチヂミ by みいゆ

 

ほうれん草は普段冷凍のを買ってます。それを適当な量解凍しました。

そして生地をなるべく薄く薄く伸ばして。

 

上にとろけるチーズを乗せます。

 

 

見てわかるようにたっぷりの油を使います。

 

 

 

image

 

 

チーズを乗せた面を焦がさないように強火にせず、あまり長く焼かないようにしました。

image

 

 

粉は大匙4杯のみ、卵2個使っているので卵の味がしっかり分かって美味しいです。

 

 

ワタシはこの生地で2枚焼けましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

庭に撒いておいた水菜 毎日の成長してるのを見るのが楽しみにです。
こちらはチマサンチェ、きっともっと間引きしないとダメなんでしょうね。
でも 可哀そうでできません。爆!
こちらは先の尖ったキャベツ、まだしばらく時間がかかるでしょう。
 
天気予報を見ると、こんないいお天気も今日までとか。
明日からはしばらく雨模様。
木や花には必要なので雨が降ることを喜ばなくてはいけないのですが、やっぱり気分がどんよりしそうですよね。
 
さて、この月曜日から店内、公共交通機関ではマスク着用義務となったドイツ。
近くのアルディ(ディスカウントスーパー)へ行ってみたら、まだ10人ほどしか来てませんでしが、マスク着用率
 
100%
 
でした。
 
 
さて、さて、ヨーロッパ在住の日本人の方々で必ず話題になるのがサランラップ問題(本当はサランラップって商品名なんですけど、じゃあ なんていうの?って話でサランラップもしくはラップって言います。)
本当に使い難くて、箱は日本と同じく紙製なんだけど強度が全然違うから数回使っただけで箱がボコボコに。
そして、ラップを切る刃がメーカーによっては紙製ってとこもあります。
もう地獄!爆!
 
↓ こちらは無印から出ているラップケース
ドイツの無印でワタシは買いました。
が! アルディなんかで売られているラップだと分厚すぎてこの箱には収まりません。爆!
それとこれに入れたからと言って、日本で使っていたサランラップのように気持ちよく切れるってこともありません。 
しかし、紙製の箱に入ったまま使うよりはマシ?
刃もまあ切れる?
っていう程度ですが、少しはマシかなぁ~と思って使っています。
それとディスカウントスーパーで売られているラップは電子レンジに対応してません。
対応しているラップも売ってはいるのですが、お値段が高い!
よって ワタシは使ったことがないのですが(日本から持って帰って来てるのよ。)、いつかこちらで売っているレンジ対応のラップも使ってみたいと思っています。
 
さて、無印を買う前に使っていたのが右側の商品。
こちらもですね、結局はラップを切る時に気をつけないと上手くは切れません。
紙製の箱よりはええかなぁ~という程度。
 
しかし!力を発揮してくれたのはアルミフォイルを入れてから。
使いたい分だけ引っ張り出し、パチンと蓋をすればもうカットされているのです。
 
分かり難いと思いますが細い縦に伸びた黄色い部分の中にカッターが入っており、その部分にアルミフォイルがあたって切れるという仕組みです。
分かり難いですよね。爆!
ただ、アルミフォイルは紙製の箱に入っていても問題はないかと思われまーす。