松阪牛の脂 / 味噌作りとグーラッシュ作り 圧力鍋が大爆発! | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

まずはドイツはサマータイムになり、日本との時差が7時間となりました。(冬は8時間)
日も長く感じますね。
 
 
 
 
 
さて、備忘録として
 
今日(土曜日)もパンを作るためのイースト菌がスーパーにはありませんでした。
レジの人に「今日もイーストないねぇ~。」と話したら、
「私も不思議やねん。そんな皆パン焼く?」 と。
あら、ワタシと同じこと考えてた。笑
 
トイレットペーパーはありましたが、一家族一パック、でも張り紙には一人一パックってまだ書いてあるから二つレジに持って行ったカップルが Nein! Nein! (No! ) と言われて一つ取り上げられていました。
誤解を招かないためにもそろそろ張り紙の内容を変えた方がいいと思うのですがね・・・。
 
 
さて、
豚のフィレを買っておりました。
息子がフィレとジャガイモの付け合わせ、そしてわずかばかりの野菜を食べるだろうと思って買っておいたのです。
が! 「食べる?」と聞いても、「いや、今日はいいわ。」と。
2日経ちましたので、もうこれ以上は待てないと思い、
久しぶりに義母からもらったレシピでグーラッシュを作ることにしました。(普段ワタシは牛肉を使用)
相変わらずレシピはあくまで軽く参考にする程度でいつも勝手にワタシ好みの味付けをしてしまうんですがね。笑
と、思ったら 義母のレシピが見つからない!
確かにもう何年も何年もグーラッシュ作ってないわ!
なので結局はかすかな記憶を頼りに作ることにしました。
↑ こちらの牛脂、ワタシの友人から頂きました。
松阪牛からとれた牛脂とのこと。
友人曰く 「とにかくこれを使って野菜炒めにしてもいいし、お肉焼いてもいいし、とにかくすっごく美味しくなるのよぉ~!」と大絶賛!
 
今回 玉ねぎを炒める際たっぷりと使いました。
もう鍋に入れた時点でいい香り。
 
ただですね、ワタシ このいい香り 知ってるんですよ、どこかで・・・・。
 
あ!そうだワタシの場合 ガチョウの脂がそうなんだぁ~と。
↑ こんなのが。
これはパンに塗って食べるタイプなのですが、お料理にも使えるものがあります。
これもとてもいい香りがするんです。
まあ、いつもいつも食べてたら体に悪いんですけどね。笑
とにかく松阪牛の脂でお肉もお野菜も炒めて(グーラッシュは本来そんなにお野菜入れないのかな?でもワタシは家族に野菜を沢山食べて欲しいので野菜を入れます。)
 
そんなこんなでグーラッシュは完成しました。
グーラッシュの写真を撮りたかったのですが、速攻でなくなり、写真はなし。
空のお鍋の写真撮ってもね~。はい、すみません。
まあ 久しぶりということもあり家族には好評でした。
 
 
 
さて、前回のブログにも書いたのですが、
麹を日本から持って帰って来ており、さっさと味噌を作らなければならなかったのですが、グダグダとして今日まで放置してました。爆!
 
大豆は前日から水につけて置き、大豆の皮もなるだけ取っておきました。
圧力鍋で大豆を柔らかく煮ようと思っていたからです。
大豆の皮が圧力を逃がす弁に大豆の皮が詰まってはいけないから。
 
でもやっぱり完璧に皮を取り除いていなかったのです。
とんでもないことが起こりました。
圧力鍋から蒸気が漏れて大変なことになったのです。すごい音でした。爆発音ですよね。
 
ワタシはなんとバスルームにいており、その爆音を聞いたのみ。
キッチンにいた娘は驚きながらもかなり冷静であり、すぐに圧力鍋を移動させ火を消してくれました。
鍋から吹き出ている蒸気があるにも関わらずですよ。
本当に娘に申し訳なくて・・・。
娘になにもなくてよかったです。
この件でしばらく心臓がパクパクしました。(←なんにもしてないのに)
 
 
まずはキッチンを綺麗に拭き掃除。 もちろん床も壁も。
 
大豆は煮え切っていないので、まだまだ煮ないといけませんが、どう考えても引き続き圧力鍋を使う気にはなれず、その後は普通に柔らかくなるまで炊くしかありません。
圧力鍋なら20分でできるところ、普通に炊いたので3時間ほどかかりました。
その前に全ての大豆の皮も取ったりしたので、もうヘトヘト。
 
その後 もう一度圧力鍋を使ってみたのですが、圧が掛かりません。
あ~とうとう壊れたなぁ~と思ったのですが、夫が今一度見てみたいというので蓋の部分を見てもらい、運がいいことに直してもらうことができました。
 
 
さて、大豆が柔らかくなりようやく塩と麹を混ぜたところに投入です。
その前に大豆をフードプロセッサーで潰します。
 
これをさきほどの塩と麹を混ぜたものに混ぜて行き、ジップロックに入れて完成。
あとは好みの熟成まで置いておきます。
 
ようやく完成しました。 正直出来上がった時はヘロヘロ。
今回の味噌づくりは疲れましたぁー。
 
日曜日は風が強くて気温も低かったので家で大人しくしていました。
息子は学校から送られてきた宿題をし(たと思う。)、娘は書類関係を夫とやり、ワタシは故障した洗濯機をもう一度使えないだろうかといろいろと試し。
 
なんてことはない普通の日曜日でした。