ご無沙汰しております (娘の帰省) | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

大変ご無沙汰しております。

その間もこのブログを覗いてくださった皆様ありがとうございます。

 

少しの間ですが、夫とちょっと旅行に出ておりました。

旅行のことは備忘録としてまた書きたいと思います。

 

週末にかけて娘が帰省してました。

金曜日の夜遅くに帰ってくる予定だったので、ワタクシちょっと一人で晩酌しておりました。爆!

久しぶりのお酒だったせいか、嬉しかったせいか、娘が帰ってきたら号泣してしまいました。

泣いたワタシの影響から娘も少し涙ぐんでました。 夫 苦笑い。爆!

 

その前日にはいそいそと娘の寝具の準備をしに娘の部屋に入るとベッドサイドランプが床に落ちて電球が割れてました。

こんな感じではまったくありませんが、イメージとして。(画像お借りしております。)

ベッドサイドテーブルから落ちて傘が外れて、割れた電球が床に散らばっておりました。

???

誰も入っていないのに?

勿論 息子を疑いましたよ。爆!(疑われていい迷惑?)

ワタシ達も数日家を不在にしていて、その間に息子のお友達が泊まりに来てるんです。

今まで娘の部屋へ入ったことがない(いえ、入ることなんて許されませんでしたよ。爆!)ので、まさかねぇ~と思っていたのです。

入っていたとしてもいいし、電球が破損しているのもいいのですが、理由だけ知りたい。

息子に聞いたのですが、彼も「?」。 友達は客室で寝たとのこと。

娘の部屋へ入る理由もない。

 

それなら なんでなのかしらねぇ~。 窓も開いてないしさ。

 

まあ 理由は結局わかりませんでしたが、お部屋を軽く掃除しておき、暖房も入れておきました。

 

 

土曜日は学校時代のお友達と会い、楽しい時間を過ごしたようです。

ワタシも久しぶりに娘とずーっと話しっぱなし。笑

 

そして、日曜日に帰るんですが、当初ワタシはさっさと娘は帰るんだと思っていました。

するとなんと夕方に帰ると言うではありませんか。

嬉しいですが、すぐに暗くなる冬、そしてそれなりに距離があるので大丈夫なのかしら?と気になりましたが、まあ本人がそういうので大丈夫なのでしょう。

 

さて、その時なんですが、娘がとある方法で帰ろうかと思っていると夫に相談したのです。

それは ごめんなさい、ちゃんと名称を覚えていない(←覚えておけよ!って話?)んですが、なんですか、バロバロだったか、なんだかっていう車の乗り合い?

要するにアプリがあり、希望の出発地から到着地を入れると、登録しているドライバーさんでほぼ同じ方向に行く人が検索で出るみたいです。

勿論その方のお写真や今までの評価なども出てきて、距離によるのでしょうが、電車賃より安く行けるみたいです。

同じ学部に通うお友達がそれを使って帰る予定だけど娘にどう?と聞いてきたみたいです。

ドライバーさんは21歳の女性、何度か経験もあり、フレンドリーだという評価もあるみたいです。

娘が同乗するとなると3人で帰るみたいですね。 乗せてもらう方の評価もドライバーさんからされるみたいで、互いの評価がわかるみたいです。

 

しかし、夫は難色を示し、「う~ん、今回は止めておいたら。」とアドバイスしました。

理由はなかったと思います、でもなんとなくでしょう。

 

娘が帰る頃、そのお友達からメッセージが入ったみたいです。

「そのドライバーさん都合ができて、結局帰らないみたいだから、お友達キャンセルされたみたい。」ですって。

 

なんやのそれ?って感じでした。

 

娘は電車で帰ったのですが、案の定乗り換える電車の一つが30分の遅れがあったりして別の電車に乗ったりしてなんとか家に帰りました。

本当に、ホント―にドイツ鉄道 なんとかならないのかしらね。いっつも遅延!

 

 

さて、帰る娘に持たせたのが、炊き立てご飯。

冷凍しておけばいいように1食分ずつ。

 

ししとうの醤油炒め。これも小分けして。

 

絹さやの胡麻和えも小分けにして。

 

えのきを買ってあったので(娘が好きなもので)、何にしようかしら?と考えていてサイトを検索してたらキッコーマンで見つけたのがこちらダウン

えのきとわかめのポン酢和え。

レシピでは人参もえのきも火を通さないみたいなのですが、ワタシは怖いのでレンジで少しチンしました。わかめは塩抜きしたあと(生わかめなので)熱湯に少しつけておきました。

あとは一口に切ってこちらのポン酢と和えました。

このポン酢って本当に使えますよねぇ~。

 

今度の帰省はクリスマスです。

 

 

画像は全てお借りしました。