困るなぁ~ | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

我が家の地域では

1.プラスチック・メタル

2.紙

3.ビオ(生ごみ)

4.瓶・ガラス類

5.それ以外のごみ(黒い入れ物 ダウン)に分かれています。(←そのはずあせる

入れ物の色も地域によって違うのかもしれませんが、我が家のあたりではこの色ですわ。

 

ゴミは前の晩に家の前にだしておくのですが、時々中を物色されているんですよね。

以前、テフロンの剥がれた古いフライパンを2個捨てたのですが、それがそっくりなくなっていたことがあります。 ゴミ箱の位置が動いていたので不審に思って中を開けてみたらフライパンがなかったんですよ。

いいんですよ、欲しい方がいて使ってくださるなら。

でもね、その際 他のごみがだしっぱなしで道に置いたままなんです。

 

 

ひどいのはこちらの指定のゴミ袋の方。

袋を開けるならまだいいのですが、破って中を物色して自分に要らない物(ゴミ)は道路にそのまま散らかして去って行くのですよ。

いつだったか、家の前が破られた袋とゴミが散乱していて、慌てて掃除に行きました。

当然見てない時にされるから、気づけばいいんですが、気づかないまま朝になってゴミ収集が来たら、彼らだって散乱したゴミは拾ってまで持って行ってくれませんからね。

本当に困ります。

 

 

着なくなった服などを寄付するためのコンテナが町のあちこちにあるんですが・・・・

 

 

 

これは ダウン どうもそこから取り出したのか、コンテナに入りきらずに横に置かれた(時々あり)物なのかをこうやって道端で広げて物色して、そのまま放置されたものなのだと思います。

 

酷くありません?

 

 

翌日にはすっかり綺麗になくなって(誰かが掃除してくれたんでしょう)ましたが、ごみにしろ、服にしろだいたいこういうことをする人は同じ系統の方なんですよ。

 

 

 

 

画像は一部お借りしております。

 

 

 

ちょっと気分を変えて。

親子ほど(それ以上かも?)年の離れたお友達の家へ行き、庭で採れたミントでお茶を作ってくれました。ワタシはフレッシュなミントで作ったお茶を飲んだのはドイツで初めてでした。それもデパートの上階にある普通のレストランで。そんなところでも生のミントでお茶を提供してるなんて。
 

 

上の唐辛子も彼女の庭から。 あんまりにも可愛いので食べずに飾ってます。