ドイツの豆腐 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

昔(どれぐらいを昔と言えばいいのだろうか?と思いながら書きましたが)、ドイツで豆腐を見つけることは困難でした。
トルコショップで偶然豆腐を見つけて喜んだのも束の間、あれ?豆腐やないやん!チーズやん!っていう笑い話はその頃の日本人の間で「ドイツあるある話」の一つでした。
 
豆腐を手に入れるには、自分で作るか、日本から日持ちのするテトラパック入りの豆腐を持って帰るか、
もしくはアジアンショップで売ってる豆腐を購入するかでした。
このアジアンショップの豆腐もまあまあいけるもの(食べれる)もあればとてもとてもという代物もありました…これは個人の味覚の違いなのであくまでワガママなワタシの感想ですがね。
 
そして、随分前からドイツのスーパーでも豆腐が売られるようになったのですが、何故かベジタリアン、健康志向の部類なんですよね。
いや、いや、ただ単に普通に食べたいだけ、ワタシ全然ベジタリアンちゃうし。
 
見つけた時は嬉しかったですが、レジへ行くまでに既に????の世界ですよ。
だって無茶硬いもん。笑
 
 
 
象が踏んでも壊れない筆箱(知ってるかぁー?)なんていうのが大昔日本でもありましたが、この豆腐も象が踏んでも壊れへんのとちゃう?と思うぐらい硬いです。(あ すみません、かなり盛ってます。)
そして、まったく美味しくありません。
それでもスーパーでは途切れることなく販売してます。
 
誰が買うの?
 
ディスカウントスーパーのアルディでもBio商品として売ってますが、美味しくありません。
これをなんとかして食べれるようにしようと日々工夫してました。(既に過去形 爆!)
このままでは到底食べれる代物ではないので、一旦お湯の中に入れて少し柔らかくしてから味噌汁に入れてみるとか、素揚げしたり、片栗粉をまぶして揚げて、揚げ出し豆腐風に工夫してみるとか、濃い味のソースに絡ませてみるとかしてみたんですが、ドイツ人すら
 
美味しくない
 
と。  
最近ではアジアンショップのお豆腐もかなりレベルが上がってきたし(上から目線でごめんなさい。)、テトラパック入りのお豆腐も美味しいのでもうドイツのお豆腐は買うことがないかな。
 
ワタシ一人が美味しくないと思うならそれは個人差があるから、でもドイツ人(そう結構のドイツ人に試してもらった)ですら美味しくないと言うならもう無理をして買う必要はないですね。(って無理してなんで買ってたん?って話?)
 
 
みなさん このお豆腐(味付けされた物とかは除いて)好きで食べてます?