昨日 ドイツにしては珍しく (爆!) 新鮮な蕪を見つけたので買いました。
葉っぱっていろいろ使い道があるんですが、いつもは炒め物にしたり、ちょっと箸休めのお惣菜にしたり。
何気に (いつもですが 笑) クックパッドで 「蕪の葉」 とだけ入力したらこちらの 蕪の葉を使ったチヂミのレシピが見つかり、早速作ってみました。 レシピ → ★
学校帰りの娘がパクパクと食べてしまったので、これだけ。
レシピには玉ねぎも入っていましたが、ワタシは入れてません。代わりに人参を1本入れました。
チヂミの後ろにあるのは カマダの「ぽん酢醤油」。
これをタレの代わりにしていただきました。
片栗粉とチーズが入っているからでしょうか、パリッと焼けてとっても美味しいです。
まあ ドイツで蕪は簡単に手に入らないので、たまにしか作れないけどまた機会があったら作ってみたいです。 材料を変えてもいいでしょうね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今週はドイツはとても暑くなるみたいです。 暑くなるという意味は30度を超えるという意味で・・・。
今日も暑かったです。
お昼に冷たいものがいいだろうと思って、また おうどんを作りました。 今度はお水をレシピより少し多めに入れたので、扱いやすかったです。
さて、暑くなると ドイツの学校は授業がお休みになったり、短縮されたりします。
え! そんなん 日本やったら 毎日やん!
そうでしょうね~。 ドイツ人暑さに弱いです。 ワタシもですが。爆!
娘たちの学校はさすがに休みにはならないみたいですが、今週は5時間で終わるみたいです。(通常は6時間だったり学年が上になると10時間目というのがあるんですが。)
5時間って12時半なんですけどね・・・・・。
そろそろ夏休みにも入るので、学年も終わるということです。
夏休みが終わると 新学年。
息子は今日学校から紙をもらって帰ってきました。
来年はクラス替えがあるので、二人同じクラスになりたい子の名前を書いて提出することができるのです。
ヨーロッパは個人主義だってよく言われてますが、事前に幼稚園でも小学校でも誰かと同じクラスになりたいっていう希望が言えるんですよね。
もちろん その希望通りになるかどうかは約束されませんが、一応希望を聞いてくれます。 (大抵大丈夫ですけどね)
ワタシが子供のころの日本だったら あり得なかったんですが、今の日本って希望言えるのかしら?