ち ち ち 力尽きた 誕生日ケーキ ② | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

我が家 (っていうか ワタシ) が大変なことは 息子の誕生日の翌日は夫の誕生日ってことです。

image

もちろん


ケーキ作りがね 爆! (意味もなく 爆!を入れてしまった。)




昨日 息子用に2種類のケーキを焼いた。

そして 今朝は夫が会社へ持って行くためのケーキ2種類と抹茶ティラミスを作った。

ドイツは幼稚園から始まり、大人になってもケーキを持参する 笑。

皆が皆 会社へ持参するわけではなく、その日は休みを取って家族と過ごしたり、旅行に行ったりする人もいる。

{996E2C80-5F6F-4CD4-924D-1349E1866703:01}
アップ こちら ルバーブ
(辞書を見ると 西洋ふきと出ております。最近では長野の方でも栽培されているみたいでジャムを作ったりされている方も見かけます。)

抹茶ティラミスは夫からのリクエスト。
好きなことをさせてもらっているお気楽主婦なのでこんな時はどんどん注文してくれたらいいのに、いつも気を使っている夫。
で、 ケーキ作りは大変だろうと

「お寿司でもええでぇ~。」 と言ってくれた。



が、 そっちの方がめちゃ手間なんですけど・・・・・。


ということで、結局 抹茶ティラミス以外はワタシが決めた。

一つはルバーブのケーキ。

ルバーブは皮をむいて、細かく切っておく。

{A8BB4832-B02E-4445-99B5-0AC342E31B02:01}

それを鍋で砂糖と一緒に煮る。
が! レシピには etwas Zucker ってあるんですが 一体いくら砂糖を入れて一緒に煮たらいいのか明記されておらず。

生地はバター200グラム、小麦粉 300グラム、砂糖 100グラム、黄身 2個を混ぜたもの。

{F11B3F0D-4F1F-485B-A716-83C7EBBB08DB:01}

これを型に均等に広げていくのですが、 これ ダウン 便利やと思いません?
ドイツ人宅で見て 即欲しいと思ったものです。 かれこれ15年は使ってるかな。 (たま~に)

{B0F54005-38DB-40D1-BF3F-0C30CD03A975:01}

この生地の上にいくらかの砂糖で煮たルバーブとバニラプディング (プリンの素とでも言いましょうか。) を入れて、焼きます。

最後の5分に取り出して、よ~く泡立てた白身 (砂糖 100グラム使用!) を上に乗せてさらに焼きます。

{24791D90-D361-4C2D-8552-4261FF01F656:01}

じゃ~ん! 出来上がり~。 ちなみに直径26㎝のフォームです。

{663337AC-94FC-4237-B8F2-A2AB34E9EA28:01}



こちらはいつもの 抹茶と2層になったチーズケーキ。ダウン
大きい型を使ったので (と言っても、ドイツでは普通サイズの直径26㎝ね)
なんと今回フィラデルフィアのクリームチーズを 700グラム 使用。

生クリーム 400㏄ 使用。 なんとこの二つの材料だけで


1キロ越え!




オーブンに入れる時も重っー!

{D94B3F51-6DA1-4E02-9B0D-476B51DDA1CA:01}

ドイツサイズにカットして食べると相当くどいと思うので、どうか職場では欲張らずに薄~くカットして食べていただきたいものです。


さすがに子供たちのお昼ご飯も準備してケーキ焼いたらヘトヘトになってしまって、なんとか最後の抹茶ティラミスを作り終えて、力尽きた ワタシ。

明日の朝 夫のための赤ワインケーキ (自宅用) は娘にお願いした。
{35E2774B-1406-4D0C-A39B-A973B0D8E092:01}

このMERLOTはなんと1、99ユーロ。 どうせケーキに使うだけだし、安い小瓶でもいいや~と思っていたのですが、小瓶の方が高い!
と言うことで、一番安いのを購入。


さて、息子の誕生日プレゼントはスケボー。

{23DC75F6-3735-4ACC-A4D8-488DACD8E3A6:01}

店内で試し乗りするのですが、一緒に付き添って行ったワタシはつまんないのでアイフォンで遊んでいたら、

ぎゃー!

息子の乗っていない無人のスケボーがワタシの足に追突。


ぎゃー!
痛いやんかぁー!
何すんのん!

もう辺り構わず めちゃ日本語で大声で叫ぶ ワタシ。

どうも 息子がスケボーから落ちたみたいで、スケボーだけがワタシの足に。


{7B4353FB-4214-4EFF-A9CD-AE4566F0DEAE:01}

無茶苦茶 気に入ったみたいで学校から帰ったらずーっとスケボーで遊んでいる息子。