最近の基礎化粧品 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

クリスマスの時期なのにま~ったくクリスマスのことには触れていないワタシ。 笑
あ、普通にクリスマスの飾りつけして、クッキー食べたりシュトレン食べたりしてるんですけどね。
クリスマスマーケットにも再度行ってきました。前回のリベンジではないけど。
だけど行く時間が遅かったため、食べたかった焼きソーセージ屋さんは片付けしてるし

どこまでついてないんや!

と思ったけど、他の焼きソーセージ売ってるお店も1本も残っていない あせる

たった1軒まだ営業してたお店はそのため激混み! 笑

もう食べる気力もなくなって・・・・・

ドイツにいるとどこへ行っても焼きソーセージが定番。
もう本当は食べ飽きたはずなんだけど、食べれないとなんだか無性に食べたくなる。

年内にまだ食べる機会はあるのかしら? 笑

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


何度か見かけたことはあったのですが、買うほど興味がありませんでした。 笑
なんといっても オイル! え~ ベタベタになるのは嫌やしな~と思ってて。

ブログなどで最近使っている方のコメントを読むと化粧崩れしにくくなったとか・・・
ましてや乾燥してるこの季節、お値段次第では一度使ってみたいな~と思うようになりました。

これは ↓ ワタシが買ったもの。

{8B803400-14F2-46FE-AFFC-4E4EE44672A7:01}

しかし! ワタシがブログで拝見したのは こちら ↓ のもの。





違いわかります?



ドイツでは Bi-Oil で 販売されており、

アメリカなどでは Bio-Oil という名称で販売されているのです。


先にBio-Oilを見てたので、お店の人にも

「Bio-Oil あります? パッケージにオレンジ色で書かれていて・・・」 と説明したら


「は? ビオオイル? (ドイツではバイオとは言わずビオと言います。_」

とわからない感じだったのですが、


「あ~ ビ オイルね~。」 と言われて商品の棚を教えてもらいました。


「え? 呼び名ちゃうやん、あ~恥ずかし~。」 と思っていたのですが、やっぱり自宅に帰ってネットで見ると

ビオオイルなんですよ。


で、ネットには 「類似品に注意!」 って書かれているのもあるのですが、パッケージはまったく一緒なんです。

O が入っているか、入っていないかの違い。

で、他にも調べてみると 国によって名称が若干違うとか・・・・。

さあ どちらなんでしょうね。 ワタシは名前が違うだけで同じ会社が作っている物だと思うんですが。

だって ここまでま~ったく同じパッケージで類似品もしくは偽物だったら訴訟ものですよね。


image

さて、店で自分で見けられなかった理由の一つが基礎化粧品の場所になかったんです。

見つけたのはボディーローション関係の棚。

パッケージには 傷跡(あばた)、妊娠線、しみ(?)、肌荒れ、乾燥肌によいって書かれているんです。

そして 使い方も体に塗ったり・・・・ってお顔専用ではないような説明書きです。


さて、使ってみた結果・・・・

よかったです。 肌がもちもちした感じになりました。

これはリピかしら?と思っていた数週間後から少しずつオイル独特のべたつきを感じはじめるようになりました。きっと肌に充分な油分が出来上がったからでしょうか?余分なオイルを肌が受け付けなくなったような気がしてきました。

しかし、使ってみて本当によかったので、しばらくはお休みして(と言いながらまだ使ってますが)、また使い始めようかなと思ってます。

ちなみに こちらは60mlの小さいサイズで 約10ユーロでした。

大きいサイズは倍の120mlというのがあります。お値段 18ユーロぐらいだったかな?

日本のサイトで見たのですが、値段はあまり変わらないみたいですね。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


さて、その時一緒に買ったのがこちらの商品 ↓ OLAZ の美容液。

約20ユーロだったかな?

{7BC2C9A9-9D61-451A-941C-BCD19551E904:01}


こちらも面白いことに アメリカでの名称が違うんです。

アメリカや日本では OLAY(オレイ) と呼ばれているのですね。


(画像お借りしてます)

ロゴなど見た感じ一緒だと思いません?

こちらも使い始めたばかりなので (ビオイルの代わりに) なんとも言えませんが数週間後には肌が非常に落ちついてくるとか。


これでいい結果がでるいいなぁ~・・・・と願いつつ。
マジ 今 肌の調子はいいです。