小学校のクリスマス会② | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

息子のクラスのクリスマス会へ行って来ました。




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


すっかりクリスマスモードですね。 


日本の小学校でもクリスマスの飾り付けなんてするのかしら?  しないですよね。

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

そして 私はてっきり 親も子も食べて飲んで おしゃべりして・・・かと思ったら



きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

子供達の歌の発表があったり、笛でジングルベルを演奏してくれたり、


イエス・キリストの誕生の話をしてくれたり・・・と 30分ほど子供達がワタシ達に素晴らしいプレゼント


くれました。


はい、息子 すっかり影に隠れて見えません(爆)




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

そして その後はお楽しみ ビュッフェの時間です。


こちらはまだ全部揃う前の写真ですが、他にもいろいろ揃いました。



一番のワタシの友達が今日は来ないことになり、 ワタシはひとりぼっちかと思いきや、


隣のお父さんが ワタシにしきりに日本について質問してきて


正直 これだけの食べ物がありながら、 ほとんど食べることができないほど 話が弾みました。


なかなか日本に興味を持ってくれる人は少ないので、 とても嬉しかったです。






挨拶したり、元気ぃ~~?なんて声掛けをクラスの大勢のママさんともするけど、


じっくり座って話をしたり・・・となると 場が持たなく・・・あせる



一人 ボーっとしてしまうこともあるのですが (これ結構キツイですよ)



 今回はホントよかったです。




まあ 聞かれた内容は


・ 子供達(我が家の)は 何故将来 ドイツか日本の国籍を選択しなくてはならないのか? そんな馬鹿な。


  - と 言われても 今のワタシにはどうしようもありません。 数年後には法律が改正することを

    願うばかりです。


・ 「トラ・トラ・トラ」 の第二次世界大戦の映画を観たが あのトラ・トラ・トラの意味はナンなのだ?


  - 確か 暗号だったような記憶があります。 トラの意味は 「虎」です。 (これには他説多々ありとのこと)

    と、言ったら ヒジョウに納得してくれた。  なぜ納得してくれたか 今もって不明。


・ あの・・・・空の上に国があって ロボットが出てくる映画・・・

 

   -天空のラピュタですか? 宮崎駿の?

    

・ そうそう! あれは素晴らしい。 他に・・・・確か小さい小さい妖精のようなものが出てきた映画・・・

  そこですかさず 奥さんが  もものけ姫じゃない?


  -プリンセス モモノケ (ドイツ語ではそう言う) ですね。


・あ~! それそれ あれも素晴らしい。



延々と 宮崎駿の映画の話になる。



そして



・ ところで話は戻るが 戦闘機に乗る人たちはハチマキをしてるが

  なんという字がハチマキに書いてあるのか?


   - 神 風 ではないでしょうか?  カミ カゼ とよみます。


異常に喜ぶ。



・ 万歳!と日本人はするが あれはどういう意味だ?


  - 喜び (勝ち負けの時) を体で表すものです。

    小学校の運動会で 赤と白に分かれ、勝った時に万歳をした記憶があります・・・。


    と、答えたが 一体 ワタシはいくつなんだ? と自問自答した。


    今の小学校でも万歳はしているのだろうか?




これで そろそろ 息子のクラスのパーティーは終わりに近づいた。



今年もそつなく ご父兄の方と交流が持ててよかったです。





ペタしてね