洗濯機の洗濯 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

みなさま こんにちは


改築ストレス中 のきんぎょっぴです。


まあ いろいろ あってねぇ~。


また いつか機会があったら・・・・。





さて、 改築の話ばかりでは 私も疲れるので そしてブログも書きたくなくなるので


今日はこちらを。






最近 娘が



「このごろ 洗濯物が臭いんだけど、 

           パパのと一緒に洗ってる?」














「えぇぇぇーーーーーー?」












一応臭くないパパなんですが、 年頃(まだ早い?)の娘に言われてびっくりのワタシです。



確かに高校生ぐらいになると、女の子達は 親父と一緒に洗濯されるのは嫌だとか! 



新聞記事で読んだような気がしますが、 まさか 我が家でも そんなことを言われようとは。















その時は アホくさ!








と思って 放っておいたのですが、












昨日も 服を着たら







「ねえ やっぱり 臭い。 臭ってみてよ。」










う~ん、  確かに我が家は ニオイのきつくない 洗剤を使ってる(つもり) し (ワタシがニオイに弱いため)





柔軟仕上げ剤のニオイもダメで 使っておりません。







確かに くんくん 嗅いでみると なんとなく 気持ちよくないなぁ~。




でも 夫のニオイでもないし・・・・ (って 本当に夫にはニオイがないのですよ。)









そう言えば 買っておきながら 使ってない コレがある!と思い出して使ってみました。





きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


洗濯機を洗浄する液体でございます。



洗剤を入れる箇所は 取り外しがきくので、そちらを 水と液体を混ぜたところに30分ほど浸し、


布で綺麗にふきあげました。


確かに、よごれがなくなり、綺麗になったような気がします。



そして、 残りの液体を洗濯機に投入し、 洗剤も 洗濯物も何も入れず、


そう空っぽの状態で、 最低でも60度の温度で 洗濯機をまわしてくれとのこと・・・・・


(読み間違いでなければあせる



いつもは怖くて 煮沸洗濯なんかしたことないので、 最高でも 60℃ しか使ったことがありません。



もう ドキドキでしたが、 清水の舞台から飛び降りるつもりで


















初の 75℃設定














で 洗濯機内を洗浄してみました。  (って 60℃も 75℃もあんまり変わらないかしら?)







で、 結果 よくわかりません。



確かに綺麗になったような気がするけど、 こればっかりは 気持ちの持ちようだからね~。



今日にでも 洗濯試してみたいと思います。










なんて 言ってた 昨日ですが、 暑かった!




ドイツでは あんまり作らない 氷。


飲み物すら冷蔵庫へあまり入れない 我が家。


それほど 暑い日が少ないのか 習慣になってしまったのか。


知り合いのドイツ人は 「冷たいものは体によくない!」 てよく言ってます。


夫も 日本の 「カキ氷」 は 信じられないみたいで、


よく あんなのが食べられるね・・・・と。






でも ここまで暑くなると (30℃超え)



日中 学校から帰ってくる子供に 何か冷たい物を飲ませて ホッとさせたい。



で、 製氷器があったんですが、 あんまり作らないもんだから 見つからなくて



IKEAで かわいい! に  騙されて



買った 製氷器




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と





もう アカン!





まず ゴム製なので、 底がしっかりしておらず、 水平に置けず、水もこぼれる。



しかも 出来上がる氷の数が少なすぎる。







って、 どちらの問題も すでに買う段階でわかっているのに、



見た目の可愛さだけに 翻弄されて 買ってしまった 馬鹿なワタシ。






で、 昔から ドイツにある アレを 買うことにしました。



まさか ワタシが アレを買うとはね・・・・・・。




そう コレ




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


氷を作るための ビニール袋。


こちらは 10枚入り。 65セントでした。






夫と結婚した当初 夫の住むアパートの台所にあったのを見たことはあったけど、






まさか ビニール袋で どうやって氷作るねん!






と ちょっと 小馬鹿にしてた ワタシでした。




いつのまに 消え去っていたのですが、 よく考えてみたら



氷を使うことがあまりない我が家では 案外 便利な品かも・・・。






早速 dm という ドラッグストアーへ行き、買ってきました。



ドイツでは


ドラッグストアーやスーパーのビニール袋が売ってるコーナーで見つけられます。





きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と



子供達に見せても え~ どうやって水をもれないように? と疑問に思われていました。



こうやって 口から水を入れてみると 24個分に袋が内部で別れており


水がたまっていきます。



なんと 特殊な作りになっており、水圧を利用してるため? 水を入れた口部分を 逆さにしても 


水が漏れることがないんですよ。







きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と



一晩冷凍庫で 凍らしたのがこちらです。




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


こうやって 袋を破って1個ずつ必要な数だけ出していくのです。



そう、残念ながら 使い捨てなんですが、





めったに氷を作らない 我が家。


冷凍庫に 製氷器を入れておく余裕がない (要するに場所がない?) 我が家。



そんな 我が家には 便利な物かしら? と思っております。




そう 今日も 30℃越えるみたいです。



麦茶も冷蔵庫にいれ、 氷も準備OK 



いつ 子供達が帰ってきても大丈夫です。