イタリアの旅 ③ | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

おはようございますラブラブ


今日も晴天のドイツです。




2泊3日でイタリア・サルデーニャ島 カリアリへ行って参りました。


お天気は毎日晴天で ドイツよりも暖かく 遠くにはビーチが望めましたので、


海水浴の季節にこちらへ来てもいいのでは?


なぁ~んてすでに次の旅行をこっそり計画してたりしておりました ワタシです。


(まあ、多分他のところへ行くと思いますがあせる




さて、2日目の夜は ちょっと張り切って お高めのレストランへ


(というか、入ってみてメニューをみて 少し動揺した ワタシだったのですが)



カリアリでどーしても食べたかったのは


からすみのスパゲティです。


が、街を歩いていて レストランの入り口に飾ってあるメニューを見ても


からすみの文字が見当たりません。 (ほとんど とばして読んでいたのですがあせる



が、このお高めのレストランには ちゃぁ~んと メニューに書いてあるのをチェック。


子連れで行くようなレストランではありませんでしたが、


ホテルに置いてくわけにはいかないので、 シブシブ 連れて行きました。


が、意外にも 二人とも と~ってもいい子にしてくれてました。




さて、写真はございませんが、ワタシは希望通り からすみのスパを。


大抵 パスタ類は 前菜? もしくは 最初のメイン? で、その後 お魚を食べたり、


お肉を食べたりすると ガイドブックなどで読んだ記憶があるのですが、


ワタシは 申し訳ありませんが、からすみスパをメインにさせてもらいました。


観光客に慣れているレストランらしく?   気持ちよく 応対していただきました。



まあ、そのおいしいこと。  


但し、 オリーブオイルと にんにくが 


これでもかぁー!


というほど、使われており、 からすみも ぜいたくに 使われておりました。


まあ 恐ろしくてカロリー計算なんか できませんが、


やっぱり おいしいものは 恐ろしいです。 (意味不明はてなマーク




が おいしいものを食べた後は 機嫌がよくなります。


ワインもいただき、 たらふく頂いて カリアリ最後の夜が更けていきました。



最後に ちょこっとだけ お土産を買いました。



きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

これは ワタシの夫用に サルデーニャ産 生ハム。


お店の人に 勧めてもらいました。



そして お店で見つけたのが これ ダウン

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

何か一つ 甘み系を持って帰りたいと思っていたワタシ。


おいしそうだったので買って帰りました。

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と


但し、子供にも夫にも 子供のお友達にも


不 評  でした。



でも ワタシはおいしいと思いますよ。



外はやわらかい パフのようで、間にはアプリコットジャムがはさんであるのです。


まあ、 一度に 2個も3個もってわけにはいきませんが、


お茶のお供にとしてはいいのでは?と思うのですが・・・・・




きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

そして こちらが からすみを粉状にしたものです。


お店の人に聞くと やはり オリーブオイルとにんにくでパスタを軽くいため(あたため)、


最後にこのからすみの粉を上からふりかけていただくとか・・・・。


はい、早速 我が家でも いただきました。


う~ん、予想以上においしいです。 レストランで食べたのも この手の粉がかかったタイプでした。



きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

そして こちらが からすみが入ったパスタ。


よ~く見ると、からすみは 1,5% しか入っていないみたいです。思わず笑ってしまいました。


まだ 調理しておりませんが、やっぱりからすみを入れた パスタ料理に使いたいですね。



そして 最後にこちらを!


きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

たらこ ではありません。


からすみ です。 (って強調することもないんだけど)



まあ、さっきの瓶入りと一緒に売っており、賞味期限も少しあるので、


旅の思い出に買ってまいりました。



どうやって いただこうかな?と考えておりますが、


そのまま 切って お酒のお供とか、


けずって やっぱり粉にして パスタに・・・・とありました。



迷っておりますが、迷ってるうちに 期限が来てしまい


結局食べれなかった・・・・なんて ワタシにはありがちなので、


迷わずさっさと いただきたいとおもっております。




短く、そして なんだか よくわからない 旅行記でしたが、お付き合いくださり


ありがとうございました。





また これから 普通の日記に戻ります (ホッ!)


これからも 気長にお付き合いくださいますよう よろしくお願いいたします。