シュールテューテ | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

ドイツの小学生は 入学式の日はランドセルとは別に


シュールテューテ という 円錐になった 大きな物を かついで 学校へ行きます。


中に物が入るようになっていて、 幼稚園からのいただきものや、


両親やおじいちゃん・おばあちゃんから なにか 用意してもらって


中味を詰めてもらいます。 お菓子や文房具が多いです。



先日 幼稚園から


”火曜日の夜 7時から シュールテューテ作るから 来てね” と言われました。


シュールテューテは買うこともできますが (デパートの文房具売り場で見かけたことがあるかと思いますが)、息子の行ってる幼稚園では親が手作りします。


この幼稚園 愚痴では ありませんが、 結構 強引なところがあって、


そのわりには 下準備が悪いので、 何も事前にお知らせがなく、


当日に言ってきたりして、 時々 この ワタクシ でさえ


ムッ  してしまうことが 多々 ありました。 (かなりドイツ的だとおもいます)


この件も 実は他のお母さんと話をしてて 知ったもので、


火曜日の夜は夫が出張で居ないので、どうしようかなーと 思っていたのですが、


まあ、一時間もあれば 作れるわ!と簡単に考えて出かけていきました。



なぜ そんなに簡単に考えていたかというのは、


娘の時は 卒園する子が クラスに3人しかおらず、


シュールテューテの大半を先生が作ってくれていたのです。


なので、私達 親は 先生達や子供達が昼間作ったものを


のりではったりするだけの 楽チン作業だったのです。 (ほとんど30分作業)



が、 考えは 甘かった!



今年は 卒園する子が多く、 先生方も手が廻らなかったみたいで・・・・


何もない状態からのスタートあせる


きんぎょっぴ ドイツ生活


子供達が 事前に デザインを 選んでいました。


そのデザインをもとに 型紙から作る作業ですあせる


しかし! そこは ワタシのお気に入りの幼稚園 (どっちやねん!)


ちゃ~んと テーブルには ピーナッツに ポテトチップスの 


おつまみが用意されており、


飲み物は ジュースに お水、そして ゼクト(スパークリングワイン) が 


あります。


まあ、これらを ちびちび つまみながら 飲んで しゃべって・・・・


で、 出来上がったのが こんな感じ  ダウン



             きんぎょっぴ ドイツ生活  ←  これは よそのお子さんのです。





うちの息子が選んだデザインは 火を噴く ドラゴンでした。


                     ダウン


             きんぎょっぴ ドイツ生活



こういう作業が嫌いじゃないから、ついつい 丁寧に仕上げようとしてしまう


凝り性のワタシ。



なんと 時計みたら、 夜の11時 でした。



ずーっと子供ほったらかしで・・・・・・。



慌てて家に帰ったあせる ワタシでした。



そして このシュールテューテは 息子の幼稚園のお泊りの翌日に


幼稚園で 子供達が一人ずつ 先生から 手渡されましたラブラブ




そこにも うちの息子のストーリーが・・・・・・



あ~ 今思い出しても・・・・・パンチ! 爆弾 メラメラ ドンッ