いきなりですが、 ドイツでは 夏休み明けは 新学期 です。
娘は4年生になります。
息子は小学1年生になります。
先々週ぐらいに学校から 教科書購入リストが 送られてきたので、
重い腰を上げて 今日ようやく買いに行きました、っていうか、
おととい店に行ったら
”まだ 用意してないから 明日以降に来て ” の一言。
ったくぅ~ 早く用意しろよな!
と、言いたいところですが、 村で 唯一 教科書が買える ”なんでも屋”
怒らせては 本 ひとつ買えません
で、買ってきたのが これらの本
息子のが確か 50ユーロほどすると前回 (ここ → ★ )書きましたが、
奥の部屋から 計算して 出てきた おじちゃんが持ってる
超旧式のレシート (値段しか載ってないヤツ なにがなんだかさっぱりわからないタイプ)
”はい、120ユーロ30セントね”
って、 なんでそんなに高いの~?
あくまで 平静を装って レシート見るけど
舞い上がってしまって 何がなんだか 見当つかず・・・・・ (恥)
とにかく お金払って 出てきたけど、
納得のいってない ワタシ・・・・心臓がドキドキ・・・・
で~も よ~く 見たら ちゃ~んと あってました。
写真にも電卓写ってますが、あんまり高いんで、もう頭の中が混乱して、動揺して、暗算では
一桁計算もできない精神状態だったので、慌てて 電卓だして 計算しました。
ちぇっ! あってました。 (まあ、考えたら 娘と息子の二人分 それでも 高いなーって思うワタシ)
まだ これから 絵の具だ 鉛筆だ ノートだ 買いに行かなくてはなりません。
あ~ ホント お金掛かります。
あ! ドイツには Kindergeld (キンダーゲルド 子供 金) と言って
子供一人につき 160ユーロ(約2万円ほど) 国から支給されます。
親の収入額次第では もう少し もらえる家庭もあります。