ドイツの洗濯事情 | きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

今日は庭のおじさんが来てる。


子供たちにわかりやすく説明するために、


庭師さんのことを いつも 庭のおじさん と呼んでいる。


いつもはおじさんの来る日は洗濯物を外に干さない。


お仕事の邪魔にもなるし、


切ってもらった木の粉や花粉がいつも以上に飛ぶような気がして、


洗濯物につけたくないから。



しかし、空は青空 晴れ 干さないのはもったいない。



ドイツでは 日曜日や祝日は洗濯をしないし、干さない。

だって、休みだから (なんやねんビックリマーク



昨日も祝日だったので、洗濯をしようかどうしようか迷ったけど、好天気晴れ


しかも外出の予定なし、庭仕事のみ。

なので、思い切って洗濯して外に干した。


なんと 数時間で乾くではないか!


これが地下の洗濯室だと1日以上かかる。


もしくは乾燥機。 でも 雨でもないのに、乾燥機はもったいない。



”あれ~! 火曜日いつも洗濯する日かい?”


庭のおじさんが聞いてきた。



そう、だいたいのドイツの家庭は


今日は床拭きをする日、 


明日は掃除機かける日、


あさっては買い物する日、


みたいに、きっちり予定を立てて、


それにそって 生活してる人が多いように思う。


それはそれでいい点がいっぱいあると思う。



”ううん、 今日は洗濯物がたくさんあるから 洗ったのよ”


”ふ~ん” (納得したのかどうか)


”うちは 子供が二人いるから、次の洗濯日までなんて悠長なことは言ってられないのよ”


”あ~、わかる、わかる” (ホンマかい)



               きんぎょっぴ ドイツ生活


洗濯物越しの庭の写真。   アップ


昨日 夫が子供たちのために ブランコ をだしてきた。


冬は片付けてあるので 久々の登場 音譜



               きんぎょっぴ ドイツ生活


これは 餌の少ない 冬に 鳥のために 餌を 乗せておく お皿。


今のこの季節は必要ありませんな。


長期旅行をする家庭も少なくない。1週間、2週間は当たり前。

長い人になると3週間、4週間、


年金者にもなると、数ヶ月単位でドイツを不在にすることがある。


”ねえ、2週間の休暇で洗濯物はどうするの?” と 知人に聞いたことがある。


”え? もちろん 持って帰って洗うわよ”


”え! 休暇中に洗わないの?”


”なんで~、休暇に行ってるのよ、なんで休暇中に洗濯しなきゃいけないのよ!”


” ・・・・ ” ”じゃあ、パンツを14枚持っていくの?”


”もちろんよ!”


ワタシは汚い洗濯物を1週間も2週間も旅行バッグに放置したくないけど・・・。