対ボスニア・ヘルツェゴビナ戦。 | 『Go ahead,Make my day ! 』

『Go ahead,Make my day ! 』

【オリジナルのハードボイルド小説(?)と創作に関する無駄口。ときどき音楽についても】

えー、ついさっきまでジーコ・ジャパンの試合を見ていました。

戦評を書くのはこのブログの趣旨ではありませんので(サッカーの話だってそうなんですが……)、とりあえず割愛します。内容を知りたい方はニュースでどうぞ。

 

ちょっと昔ばなしを。

トルシエ前代表監督の功績と言うのはいろいろ言われていますが、個人的に彼の最大の功績は、日本中の草サッカーチームに至るまで、ライン・コントロールの考え方(彼の代名詞である”フラット・スリー・ディフェンス”のことです)を浸透させたことにあると思います。

それまでの草サッカーでは、相手のディフェンス・ラインの裏をとるのは、本当に簡単だったのですよ。

それが、いつ頃からか簡単にはいかなくなりました。いや、マジで。

もう一つ、トルシエの功績と言える(?)のが、彼の一貫性。

トルシエ・ジャパンはその始まりから、宮城スタジアムでモヒカン野郎の一撃に沈むまで、その戦術、フォーメーションと言ったポリシーが一貫していて、それはやっている代表選手はもちろんですが、いつしか見ている我々にまで浸透しまくっていたのです。

おかげで、自分たちのチームで試合をするときも、ウダウダ言わずに「ハイ、システムはトルシエ・ジャパンと同じ3-5-2な。オマエはタカハラ。で、オマエがナカタ」という感じで割り振ればよし。ダブル・ボランチ(中盤の底に二人で並ぶ守備的ミッドフィールダー)の役割分担という、プロの監督でもなかなか説明できないことも「オマエがイナモト、オマエがトダな。あ、イエローは貰うなよ」と言えばそれでOK。

ホントに便利だったんですよ(笑)

 

ところが今のジーコ・ジャパン。

コンセプトなんてまったくないし、基本的に選んだ選手の力量でサッカーやってるんで、真似したくても真似のしようがない。

正直言って、日本のサッカーの底辺への貢献度では、前任者の比ではないと思っておりました。

しかし、今日の試合を見て、ちょっとだけ真似できるところを見つけました。

それは――。

 

「ロスタイムまで絶対に勝負を諦めない」

 

いや、コレって代表チームに教えてもらうようなことじゃないんですけど……(泣)

とっくの昔に安西先生に教えてもらってますし(by スラムダンク)

 

でもホント、このチームはロスタイムに強いよなぁ。というか、ロスタイムだけだよなぁ、勝負強いの。

ドイツW杯は大丈夫なんだろうか?

 

――――――――――――――――――――

 

今日の記事、サッカーに興味のない方にはまったく理解できない内容です。どうもスイマセン。