昨日の豊島区とのバスケットボール交流戦は試合と懇親会共に盛り上りのなか無事終わりました。

豊島の理事長の交代により毎回変化を感じますがそれも味だなと思います。

色んな人との交流と豊島体育館まで出掛けて一年に一度のゲームと宴会を楽しみました。

気になるのは振り返った歴史です。

私が20数年前に最初に参加したときに先輩の参加者から注意を受けたのはマスターと呼ばれる最高齢の人がいるがその人にはディフェンスをタイトにしてはいけないといわれたのです。にわかに変な注意点だなと感じましたが、敬意と礼節、スポーツマンシップに基づき少し手を抜いた甘めになるよう心がけました。全くディフェンスしないのも失礼にあたりその辺は会を重ねるごとに棚処を心得たと思えました。

そのマスターも昨年亡くなりかつて全く勝つことができなかったシニアチームもいい勝負ができるようになりました。

当時マスターに最初対戦したときは70代後半だったはずです。

我々秩父チームは今回20代から60代まで様々なチームから有志を募り参加しており60代以上は私を含め5人4050が多めで20歳代は3人の15人で参加しました。

こちらの秩父チームはふたつにチームを分け、10分のクォーターを4回やるのが正式なところ、10分の前半後半の試合を4回やり最後に交流戦を秩父選抜と豊島選抜でフルセットで行うというたっぷりな内容でした。

かつては豊島も色々なチームがあり、それが参加しての試合でしたが今回はシニアチーム、審判部、競技部といった各選抜になったようでいつも見かける顔も多くかつてのような緊張や大会といった気忙しさもなくいつもの楽しい試合でした。

秩父での市民リーグでは参加時間も限られシュートチャンスも年々少なくなり得点もままならないことが多かったのですが久々のプレー時間とシュートチャンスも増え得点も数えきれないくらいしたのですが、最後の選抜試合にも参加したとき私がボールを持ちそのまま切れ込んでシュートしたりポストでボールをもらい一対一からシュートしたり連続で私だけシュートを続けた時があり、相手ベンチを見ると私の得点に拍手までしてるのを見、はてこれはと考えてしまいました。

これはつまり私がかつてのマスターになってしまったということか。

60代は5人いるものの選抜で

出て得点したのは私だけす。

市民リーグではバシバシディフェンスされシュートがブロックされますが今回の試合ではパスは通るし楽に打てるというのは何らかの忖度があったからだと改めて感じすっかり逆転した立場を感じるのでした。

しかし、普段練習をすることもない人たちとそれも20代の活のいい若者のプレーをボールを通して気持ちが通じ会う、チーム意識を醸成する楽しさを感じられ素晴らしい時間でした。

ただ、持参した水筒代わりのステタンはなぜか水が出にくく飲みづらいのでした。

飲み物も今ではスポーツ飲料をやめ水だけにしましたがそれがいいのかもまた考えました。

コーヒーはカフェインがあり、ほっとはしますが緑茶のようにテアニンは含まれておらず、緊張のなか穏かな気持ちになる独特の感じがあり今世界で注目され特に抹茶はカフェインの含有量が多くものすごい消費量が増えています。

そんなことで試合中の水分補給はまた色々考えないといけません。

さて、楽しい交流会を終え久々に出た都内での買い物という重要なミッションが待ち受けます。

ここのところ色々サプライズが続く都内の買い物ですが前回は良いサプライズでマミーのアップルパイが買えたりしましたが今回はなんと虎屋の栗蒸羊羹が売りきれていたのです。これは今までなかったことで何が起きたのかにわかに信じられない現象でした。

池袋のデパ地下も改装中で買い物しづらくて店舗も少ないのでした。

時間があったので東武も巡って京都のたい焼きを買いました。

栗蒸し羊羹の穴埋めにはあまりに穴が大きいものの無卿を埋めることができました。

帰りの電車はまた飯能で足止めをくらい何事かとネット検索すると横手駅で人が線路に転落して救助したとかで特急は遅れたのでした。昨年の人身事故といいなにかとトラブルが続く列車事情です。我々世代は未だにレッドと呼びがちですがこの背高泡立草を想起させるシートカラーの印象と共になにかいい思い出を刻まないのでした。

心に浮かぶ都内の風景も池袋の地下通路に増えた壁際に寝転がる人の多さやこれは都内の政治や景気を表すものなのかかつてはなかった事象で寝転がる人の年齢層や服装やらチェックしてしまいます。バブル絶頂期の時にもホームレスや駅ゾンビはおりこれは単に行政の対策の良し悪しと割りきれるものではなく、ただ青島政権の時ダンボールハウスを見苦しいとして対策にのりだし一定の成果を出したのを見ればやり方なのだと思います。

そんなたまに出掛ける都内は様々な思いが去来しますが今度の日曜も市民大会で一部閉店します。申し明けありません。遠方からのかたはお電話で予約をお願いします。