出遅れた「長谷の観音市」。白壁散歩で「野菜たっぷりチャンポン」と「大山蒜山ラザニア」。 | 新・ほぼ日刊、王様日記

新・ほぼ日刊、王様日記

鳥取県中部を中心にした食べ歩き、
ガイナーレ、鳥取だらずプロレスなど。
その他諸々、いろいろ書いていきます。

前日に鳥取市で食べ飲み歩き、

早めの宿入りでさらに飲んでよく眠る。

 

朝ごはんは東横イン名物の無料朝食をのんびり食べて、

コーヒーを紙コップに入れて部屋にもって上がってですね、

チェックアウト時間まではの~んびり・・・

 

 

してる場合じゃなかった!!!Σ(゚д゚lll)

 

 

 

前日は毎年参戦していた長谷の牛玉授け。

という事は、この日は白壁土蔵群エリアで行われる

一年に一度の朝市、長谷の観音市なのですよ!!

昨年の様子はこちら

 

 

車を法定速度や良識の範囲内で

頑張って倉吉に戻りましたがすでに11時半を回っており、

終了しているお店も多々見られて残念。

新来軒さんの肉まんを一番乗りで買いに行くと、

「まだ蒸しあがってないに~」ってマダムに言われるのも

観音市の恒例行事になっていたので、

「もう無い!完売!」って言われたときは不思議な感じでしたw

 

 

なんとか食べれたグルメを2点。

まずはみずたさんの「玉こんにゃく」。仙台のソウルフードです!

甘めな醤油のがこんにゃくに染みまくってて、

ねりからしの辛味と酸味が相性抜群。

こんにゃくの食感も初めて食べる感覚のこんにゃくで、

不思議と癖になり、とってもお酒が欲しくなる!

 

 

お次は3月3日に倉吉市北野に店舗をオープンされた

『燻製道楽』さんのスモークフランクフルト。

あまりにもいい香りで写真撮る前に一口食べちゃいましたw

パリッとした皮からあふれる肉汁とハーブ、

何よりもスモークの香りが心地いいです!

口の中に残った肉汁でビールが飲みたくなりましたw

またお店のほうに行ってみないといけませんね。

 

 

 

 

毎年楽しみにしていた長谷の観音市を楽しみ切れなかったのは

非常に残念な気持ちでいっぱいになりました。

もうこんな思いはしたくないので、

来年のスケジュール管理はよく確認し、

慎重に決めないとなと思いました(笑)

 

 

 

 

 

さて、話は翌週に移りまして・・・・

 

 

 

翌週にポケモンGOのコミュニティデイのイベントだったので、

再び白壁土蔵群へ出向いてプレイしつつぶらぶら散歩してました。

 

 

 

途中にお腹が空いたときに、

どうしても肉まんが食べたかったので再び『新来軒』さんへ。

注文前にマダムの相談を受け、一緒にいろいろ考える(笑)

 

この日もやっぱり肉まんには出会えなかったのですが、

漫画「ばからもん」の作中に出てくる「このもん」という

ちょうどいい甘さの大根の漬物に出会えました。

 

注文したのは「野菜たっぷりチャンポン」

 

小刻みのチャーシュー、エビやアサリの海鮮に加え、

はくさい、しいたけ、ネギ、にんじん・・・ほかにもたくさん。

 

たくさんの具材に新来軒さん特製の自家製麺!好き!

 

食事後に残り90分のコミュニティデイを楽しみ、

イベント終わった後には甘いものと考えていたのですが、

普通におかずが食べたい口になっていたので

1月に白壁土蔵群にオープンされたばかりのイタリア料理のお店、

『ムリーノビアンコ』さんで「大山蒜山ラザニア」を買いました。

 

アツアツのラザニア、トマトソースやチーズのいい香り。

 

数年前から倉吉のイベント等でラザニアや

色々なイタリア料理を屋台で出されていたのを何度かいただきましたが、

お店を構えられてからは初めて食べさせていただきます。

 

カリカリの皮の中にはもっちりしたパスタの層が何層も。

 

一層一層に野菜やトマトたっぷりのソースが挟み込まれています。

さっくり、さっぱり、もっちり。

食感と旨みで口の中がいっぱいになりますし、

食べ応えもあるのでお腹もいっぱいになりました!

 

 

お店でイタリアンのコースも楽しめるようですし、

今度はそちらも楽しんでみたいなぁと思います。

 

 

 

休日は出かけるのが好きで、

家から近所過ぎるゆえの悩みなのですが、

白壁土蔵群エリアも新しいお店がさらに増えてきてますし、

毎日夜出歩く場所でもなかなか追いつきません(笑)

 

 

その日の目的と口の気分の合うタイミングに

ちょっとずつ食べに行けたらなと思ってます。

 

 

 

長谷の牛玉授けと観音市は来年は絶対行く!

おかげで1年が始まった気がしてませんw

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 鳥取県情報へ
にほんブログ村